複数辞典一括検索+![]()
![]()
祝 字形 筆順🔗⭐🔉
祝 字形
筆順
〔示(礻)部5画/9画/教育/2943・3D4B〕
[
] 字形
〔示(礻)部5画/10画〕
〔音〕シュク(呉)(漢) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕いわう・ほぐ・はふり (名)のり・はじめ
[意味]
①行く末の幸福を願ってめでたい言葉を述べる。吉事をよろこぶ。いわう。ことほぐ。「卒業を祝する」「祝賀・祝辞・祝儀しゅうぎ・慶祝・奉祝」
②神に祈って申し上げる。「祝禱しゅくとう・祝福」
③神につかえる人。かんなぎ。はふり。「巫祝ふしゅく・尸祝ししゅく」
[解字]
会意。「示」(=神)+「口」+「儿」(=人)。のりとをあげて神につかえる人、すなわち③が原義。もと「呪」と同義だったが、日本では「呪」は悪意をこめたいのり(=のろい)の意味に用いるようになった。現代中国語では、いのる意。
[難読]
祝詞のりと・祝部はふりべ
筆順
〔示(礻)部5画/9画/教育/2943・3D4B〕
[
] 字形
〔示(礻)部5画/10画〕
〔音〕シュク(呉)(漢) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕いわう・ほぐ・はふり (名)のり・はじめ
[意味]
①行く末の幸福を願ってめでたい言葉を述べる。吉事をよろこぶ。いわう。ことほぐ。「卒業を祝する」「祝賀・祝辞・祝儀しゅうぎ・慶祝・奉祝」
②神に祈って申し上げる。「祝禱しゅくとう・祝福」
③神につかえる人。かんなぎ。はふり。「巫祝ふしゅく・尸祝ししゅく」
[解字]
会意。「示」(=神)+「口」+「儿」(=人)。のりとをあげて神につかえる人、すなわち③が原義。もと「呪」と同義だったが、日本では「呪」は悪意をこめたいのり(=のろい)の意味に用いるようになった。現代中国語では、いのる意。
[難読]
祝詞のりと・祝部はふりべ
広辞苑 ページ 22374 での【祝 字形 筆順】単語。