複数辞典一括検索+
○上げ下げを取るあげさげをとる🔗⭐🔉
○上げ下げを取るあげさげをとる
相手にうまく調子をあわせてとりつくろう。適当にあしらって処理する。洒落本、辰巳之園「なんだ、うぬらまで―な」
⇒あげ‐さげ【上げ下げ】
あげ‐ざま【上げ様】
上の方へあげるようにすること。上向き。保元物語(金刀比羅本)「むずとつかんで引きよせて―に、こみざしに三刀さいてゑいやつと」
あけ‐さ・る【明けさる】
〔自四〕
(「さる」は移動する意)夜が明けてゆく。万葉集3「―・れば潮を干しむる」
あけし・い
〔形〕
生活や気分の上でのんびりするさま。気分のさっぱりするさま。浮世風呂3「かたツきし―・い間はねへはな」
あげ‐しお【上げ潮】‥シホ
①満ちてくる潮。干潮の極から満ちにむかう潮。差し潮。↔下げ潮。
②比喩的に、物事が上向きに進む動き。盛んになっていく勢い。「―に乗る」
あげ‐じとみ【上げ蔀】
上の方に吊りあげて開くようにした蔀。釣蔀つりじとみ。
あけ‐しめ【開け閉め】
戸や扉を開けることと閉めること。開けたり閉めたりすること。開け閉たて。
あげ‐しょうもん【上証文】
江戸時代、原告・被告が裁判の裁定に服するとき差し出した証文で、裁判の経過を請うけ証文より詳しく書いたものをいう。
あげ‐しろ【上げ代】
苗代田なわしろだの最終の代掻しろかき。
あげ‐ず【上げず】
間をおかないで。「三日に―」
あけ‐すけ
(アケ(明)スケ(透)の意)つつみかくさないこと。ありのまま。「―に言う」「―な人」
あげ‐すど【揚簾戸・揚簀戸】
上につきあげて開くようにつくった竹の編戸。
あけず‐の‐もん【不開の門】
⇒あかずのもん
あげ‐せん【上げ銭・揚銭】
①売上金。または、手数料。口銭。賃金。
②芸娼妓を招く代金。揚代。
あげ‐ぜん【上げ膳】
食膳を取り下げること。また、食膳をさしあげること。自分ではそのようなことをしなくてもすむような境遇にもいう。「―、据膳すえぜん」
あげ‐ぞこ【上げ底】
(アゲソコとも)箱・桶などで、底を見かけよりも高く上げて作ったもの。比喩的に、実体以上に中身を多く見せかけてあること。
あけ‐そ・める【明け初める】
〔自下一〕[文]あけそ・む(下二)
夜が明けはじめる。六帖詠草「―・むる峰のかすみの一なびき」
あげ‐た【上田・高田】
高い場所にあって、水はけのよい水田。あげ。古事記上「其の兄―を作らば」↔凹田くぼた
あげ‐だい【揚代】
芸娼妓を揚屋に呼んで遊ぶ代金。玉代ぎょくだい。揚銭。
あげ‐だか【上げ高】
売上高うりあげだか。
あげ‐だし【揚出し】
①豆腐・茄子なすなどに、片栗粉をまぶして油で揚げた料理。特に、揚出し豆腐をいう。
②東京上野にあった茶屋の名。
あげ‐だたみ【上げ畳】
①寝殿造の住宅で、両面に表と縁へりをつけ、畳の上に別に敷きかさねる厚い畳。貴人の座または寝所に用いる。御座。御座畳。
②床下の抜け道。
あけ‐た・つ【明け立つ】
〔自四〕
夜が明けて来はじめる。万葉集19「―・たば松のさ枝に」
あけ‐たて【開け閉て】
戸や障子をあけたりしめたりすること。また、そのぐあい。
あげ‐だま【揚げ玉】
①近世の兜かぶとの頂上にある金物の名。上玉。
②打毬だきゅうで、予定数の毬まりを早く毬門に入れた組が、勝利決定のしるしに最後に投げ入れる金色の毬。
③てんぷらを揚げるとき油の中に散った衣のかす。天かす。
④球状に作った薩摩揚げ。揚げボール。
広辞苑 ページ 239 での【○上げ下げを取る】単語。