複数辞典一括検索+
花月双紙 →花月双紙🔗⭐🔉
花月双紙 →花月双紙
花のこと。 なきときけば、ありといはまほしく、あしきといふをば、よきと事かへていはんこそ、いとねぢけたることなれ。さくらてふはなは、わが国のものなるを、からくににもありとて、さま
ためしなどひきつくれど、桜かいたるもろこしの画もなく、かなへりとおもふからうたもなければ、なしとこそいふべけれ。いでやさくらといはでしも、はなとだにいへば、こと木にはまぎれぬものを。ほの
とあけ行山ぎは、雲かゆきかとばかりさきみちたるも、かすみこめたるゆふまぐれ、花のけはひもおぼろにみえて、こゝにのみくれのこすけしきなどいふは浅かりけり。まゐてうてなののびやかなれば、近劣りするなどいふは、かのことかへてざえおふ心にいふことなりかし。風にちりかふも、雨にぬるゝも、遠山にみるも、軒ばにむかふも、明ぼのも、夕ぐれも、露のひるまも、めかるゝときしなきを、ことにわが国ぶりの姿にて、枝もすなほに、花のかたちもゆたけく、匂ひさへもこちたからぬも、あやしきまでにこそおぼゆるものなれ。さるを、いづこにもありといふはさらなり、曙、夕ぐれなどと、おもしろからんやうにことばそゆるは、いまだ深くそめし心にはあらざりけり。すべて、ことばもていひ尽さんと思ふは、いとあさき心かな。




広辞苑 ページ 24010 での【花月双紙 →花月双紙】単語。