複数辞典一括検索+
新花つみ →新花つみ🔗⭐🔉
新花つみ →新花つみ
五元集は角(かく)が自選にして、もとより自筆に浄写して剞劂(きけつ)氏にあたへ、世にひろくせんとおもひとりたる物なれば、芟柞(さんさく)の法も厳なるべし。さるを其集も閲(けみ)するに大かた解しがたき句のみにて、よきとおもふ句はまれ
なり。それが中に世に膾炙せるはいづれもやすらかにしてきこゆる句也。されば作者のこゝろにこれは妙にし得たりなどうちほのめくも、いとむつかしく聞えがたきは闇夜ににしき着たらん類いにて、無益(むやく)のわざなるべし。
家々の句集を見るに、多く没後に出せるものなり。ひとり五元集のみ現在に出せる也。発句集は出さずともあれなど覚ゆれ。句集出てのち、すべて日来(ひごろ)の声誉を減ずるもの也。玄峰(げんぽう)集麦林(ばくりん)集なども、かんばせなきこゝ地せらるれ。
況汎々(はんはん)の輩は論ずべくもあらず。よき句といふものはきはめて得がたきものなり。其角は俳中の李青蓮と呼れたるもの也。それだに百千の句のうち、めでたしと聞ゆるは二十句にたらず覚ゆ。其角が句集は聞えがたき句多けれども、読むたびにあかず覚ゆ。是角がまされるところ也。とかく句は磊落なるをよしとすべし。
麦林集などは、よき句もあれどよみもて行うち、やがていとはしきこゝ地せらるれ。


広辞苑 ページ 24071 での【新花つみ →新花つみ】単語。