複数辞典一括検索+

野ざらし紀行     →野ざらし紀行🔗🔉

野ざらし紀行     →野ざらし紀行  千里に旅立(たびだち)て、路粮(みちかて)をつゝまず、三更月下無何(むか)に入(いる)と云(いい)けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞享甲子(きのえね)秋八月江上の破屋をいづる程、風の声そゞろ寒気(さむげ)也。   野ざらしを心に風のしむ身哉   秋十(と)とせ却(かえつ)て江戸を指(さす)古郷  関こゆる日は、雨降(ふり)て、山皆(みな)雲にかくれたり。   雰(きり)しぐれ冨士をみぬ日ぞ面白き  何某(なにがし)ちりと云(いい)けるは、此(この)たびみちのたすけとなりて、万(よろず)いたはり心を尽し侍る。常に莫逆の交(まじわり)ふかく、朋友信有(ある)哉此(この)人。   深川や芭蕉を冨士に預行(あずけゆく)       ちり  冨士川のほとりを行(ゆく)に、三つ計(ばかり)なる捨子の、哀気(あわれげ)に泣(なく)有(あり)。この川の早瀬にかけてうき世の波をしのぐにたえず。露計(ばかり)の命待(まつ)まと、捨置(すておき)けむ、小萩(こはぎ)がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂より喰物(くいもの)なげてとをるに、   猿を聞人(きくひと)捨子に秋の風いかに  いかにぞや、汝ちゝに悪(にく)まれたる歟(か)、母にうとまれたるか。ちゝは汝を悪(にくむ)にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性(さが)のつたなきをなけ。

広辞苑 ページ 24098 での野ざらし紀行     →野ざらし紀行単語。