複数辞典一括検索+

魏志倭人伝     →魏志倭人伝🔗🔉

魏志倭人伝     →魏志倭人伝 『三国志・魏志』巻三〇東夷伝・倭人  倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑をなす。旧(もと)百余国。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国。  郡より倭に至るには、海岸に循(したが)って水行し、韓国を歴(へ)て、乍(あるい)は南し乍(あるい)は東し、その北岸狗邪韓国に到る七千余里。始めて一海を度(わた)る千余里、対馬国に至る。その大官を卑狗(ひこ)といい、副を卑奴母離(ひなもり)という。居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿の径の如し。千余戸あり。良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す。また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)という。一大(支)国に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。方三百里ばかり。竹木・叢林多く、三千ばかりの家あり。やや田地あり、田を耕せどもなお食するに足らず、また南北に市糴す。  また一海を渡る千余里、末盧国に至る。四千余戸あり。山海に浜(そ)うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒(ぎよふく)を捕え、水深浅となく、皆沈没してこれを取る。東南陸行五百里にして、伊都国に到る。官を爾支といい、副を泄謨觚(せもこ)・柄渠觚(へくこ)という。千余戸あり。世々王あるも、皆女王国に統属す。郡使の往来常に駐(とど)まる所なり。東南奴国に至る百里。官を兕馬觚(しまこ)といい、副を卑奴母離という。二万余戸あり。東行不弥国に至る百里。官を多模といい、副を卑奴母離という。千余戸あり。  南、投馬国に至る水行二十日。官を弥弥(みみ)といい、副を弥弥那利という。五万余戸ばかり。南、邪馬壱(台)国に至る、女王の都する所、水行十日陸行一月。官に伊支馬あり、次を弥馬升といい、次を弥馬獲支といい、次を奴佳という。七万余戸ばかり。(中略)  その国、本また男子を以て王となし、住(とど)まること七、八十年。倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王となす。名づけて卑弥呼(ひみこ)という。鬼道に事(つか)え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも、夫婿(ふせい)なく、男弟あり、佐(たす)けて国を治む。王となりしより以来、見るある者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。ただ男子一人あり、飲食を給し、辞を伝え居処に出入す。宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す。(下略)                                 〈岩波文庫〉

広辞苑 ページ 24135 での魏志倭人伝     →魏志倭人伝単語。