複数辞典一括検索+
○朝謡は貧乏の相あさうたいはびんぼうのそう🔗⭐🔉
○朝謡は貧乏の相あさうたいはびんぼうのそう
朝から謡をうたうようではいまに貧乏になるとのいましめ。
⇒あさ‐うたい【朝謡】
あさ‐うら【麻裏】
麻裏草履の略。
⇒あさうら‐ぞうり【麻裏草履】
あさうら‐ぞうり【麻裏草履】‥ザウ‥
麻糸の平組紐を渦巻きにして裏につけた草履。
⇒あさ‐うら【麻裏】
あさ‐うり【浅瓜】
白瓜しろうりの別称。
あさ‐えびす【朝恵比須・朝恵比寿】
①朝早く恵比須を拝みに行くこと。日本永代蔵2「二十年以来―に参り給ふに」
②商人が早朝からよい客のあるのを祝っていう言葉。浮世草子、御前義経記「床の男喜び―けふの仕合せよし」
あさ‐お【麻苧】‥ヲ
①麻の繊維から取った糸。あさいと。
②(→)麻1㋑に同じ。
あさ‐おき【朝起き】
朝早く起きること。早起き。
⇒朝起きは三文の徳
広辞苑 ページ 267 での【○朝謡は貧乏の相】単語。