複数辞典一括検索+
○男は松、女子は藤おとこはまつおなごはふじ🔗⭐🔉
○男は松、女子は藤おとこはまつおなごはふじ
松に藤がからむように、男は女の頼みとなることのたとえ。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ばら【男腹】ヲトコ‥
男児ばかりを生む女。↔女腹。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ひざ【男膝】ヲトコ‥
あぐら。↔女膝。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ひじり【男聖】ヲトコ‥
①有髪の僧。俗聖ぞくひじり。
②妻帯しない男。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ひでり【男旱】ヲトコ‥
男の数が少なくて、女が相手の男に不自由する状態。好色一代女2「此の広き都の町に、―はせまじ」↔女旱。
⇒おとこ【男】
おと‐こびる【乙小昼】
農家では農繁期には4〜7回食事をするが、そのうちの最後の中間食事。→小昼
おとこ・ぶ【男ぶ】ヲトコ‥
〔自上二〕
男らしくなる。↔女ぶ
おとこ‐ぶみ【男文】ヲトコ‥
男の書いた文。男文字の手紙。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ぶり【男振り】ヲトコ‥
①男子としての風采ふうさい・容姿、また面目。おとこまえ。「―を上げる」
②美男。好男子。好色五人女2「しみじみとにくかるまじき、しかも―ぢや」
⇒おとこ【男】
おとこ‐べや【男部屋】ヲトコ‥
下男などの部屋。
⇒おとこ【男】
おと‐ごほう【乙護法】‥ホフ
(「乙」は幼童ふうの名)法力に使役され、または、仏法を守護するために示現する童形の鬼神。乙護童子。護法天童。
おとこ‐まい【男舞】ヲトコマヒ
①白拍子しらびょうしの舞。白水干・立烏帽子たてえぼしに白鞘巻の太刀を帯びた男装で歌い舞う。
②能の舞事まいごとの一つ。急速度の勇壮な曲で、直面ひためんの武士の舞に用いる。
③歌舞伎舞踊の一つ。白拍子の男舞を取り入れたもの。長唄「三幅対和歌姿画さんぷくついうたのすがたえ」などがある。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まえ【男前】ヲトコマヘ
①おとこぶり。
②美男。好男子。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まおとこ【男間男】ヲトコ‥ヲトコ
女が妻のある男と通じること。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まげ【男髷】ヲトコ‥
①江戸時代、男の結ったまげ。ちょんまげ。
②女の髪の結い方。男の髷の形にまねたもの。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まさり【男勝り】ヲトコ‥
女でありながら、気性が男にもまさるほどに勝気であること。また、そのような女。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まつ【男松】ヲトコ‥
クロマツの別称。
⇒おとこ【男】
おとこ‐まゆ【男眉】ヲトコ‥
女が男のように装った作り眉。
⇒おとこ【男】
おとこ‐みこ【男神子・男巫】ヲトコ‥
男の巫子みこ。
⇒おとこ【男】
おとこ‐みこ【男御子・男皇子】ヲトコ‥
男のみこ。皇子。
⇒おとこ【男】
おとこ‐みず【男水】ヲトコミヅ
硬水。↔女子水おなごみず。
⇒おとこ【男】
おとこ‐みや【男宮】ヲトコ‥
①皇子。親王。
②夫である宮。
⇒おとこ【男】
おとこ‐みょうが【男冥加】ヲトコミヤウ‥
①男に生まれたかいのあること。
②神の加護でよい男に当たること。徳和歌後万載集雑「女子の身の上に―のあらせ給へや」
⇒おとこ【男】
おとこ‐みょうり【男冥利】ヲトコミヤウ‥
①(→)男冥加おとこみょうがに同じ。
②(その冥利にかけて誓う言葉)決して。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―商冥利虚言ござらぬ」
⇒おとこ【男】
広辞苑 ページ 2875 での【○男は松、女子は藤】単語。