複数辞典一括検索+
○親思う心にまさる親心おやおもうこころにまさるおやごころ🔗⭐🔉
○親思う心にまさる親心おやおもうこころにまさるおやごころ
親を思う子の心よりも、子を思う親の心は深い。「―けふのおとづれなにと聞くらむ」(吉田松陰)
⇒おや【親・祖】
おや‐おや【親親】
両親。二親ふたおや。
おや‐おや
〔感〕
「おや」を強めていう語。失望したりあきれたりする場合にも使う。
おや‐がい【親甲斐】‥ガヒ
親としての甲斐性かいしょう。親としてのねうち、権利。また、親としての威光を見せること。浄瑠璃、鎌倉三代記「そちが心にそまぬこと、無理にと言ふも余り―」
おや‐がいしゃ【親会社】‥グワイ‥
ある会社に対して、これを支配することができるほどの資本を出している会社。商法では、他社の総株主の議決権の過半数を所有している会社をいう。証券取引法では、他社の財務・営業・事業方針を決定する機関を支配している会社をいう。↔子会社
おや‐がお【親顔】‥ガホ
親らしく威張る顔つき・態度。
おや‐がかり【親掛り】
ひとり立ちする時期になっても、子がまだ独立しないで親の扶養を受けていること。また、その人。「―の身」
おやかくし‐ば【親匿し場】
(佐渡島などで)居室の後の小室。出入り口は床の間の壁に穴をあけ、掛軸でそれを隠しておいた。
おや‐かけ【親掛】
鮎あゆの友釣。さくり。
おやか・す【生やかす】
〔他四〕
大きくする。おやす。
おや‐かぜ【親風】
①世間に対し親の身分・地位を誇ること。
②子に対し親の威を振るうこと。「―を吹かす」
おや‐かた【親方】
①(古くはオヤガタ)親と頼む人。親代りの人。源氏物語総角「―になりて聞え給ふよし」
②年上の者。特に長兄、また、兄。史記抄「従兄はいとこどしぞ。兄と云ふはちつと―ぞ」
③封建的主従関係において、家来・奉公人・職人・弟子などを支配・保護し、または技能を指導する者。ヨーロッパ中世のギルドにも見られる。分家から見て本家の主人をもいう。親分。世間胸算用3「召つかひの若ひ者、よくよく―大事に思ひ」↔子方こかた。→徒弟制度。
④老人の役に扮する役者。
⑤相撲で年寄の称。
⑥近世琉球で、王子・按司あんじに次ぐ階層。
⇒おやかた‐がかり【親方掛り】
⇒おやかた‐ぶん【親方分】
⇒おやかた‐もち【親方持ち】
⇒親方思いの主倒し
⇒親方日の丸
広辞苑 ページ 3044 での【○親思う心にまさる親心】単語。