複数辞典一括検索+![]()
![]()
○足に任せるあしにまかせる🔗⭐🔉
○足に任せるあしにまかせる
①足の力の続く限り歩く。
②あてもなく、気の向くままに歩く。
⇒あし【足・脚】
あし‐ぬき【足抜き】
①(→)抜足ぬきあしに同じ。
②その境遇から抜け出ること。広津柳浪、浅瀬の波「今夜兼八等と計つて東雲しののめを逃亡あしぬきさせるも」
あし‐ぬぐい【足拭い】‥ヌグヒ
足をふくこと。また、ふく物。足ふき。マット。
あし‐ぬくめ【足温め】
(→)足焙あしあぶりに同じ。〈[季]冬〉
あしね‐はう【葦根延ふ】‥ハフ
〔枕〕
「した(下)」にかかる。
あじ‐の‐いっとう【阿字の一刀】
〔仏〕一切万有の真理をふくむ阿字の意をさとって、仏の智慧によって煩悩を断ちきることを、刀にたとえていう。
あし‐の‐うら【足の裏】
足の甲の反対の面。直立したときに地に接触する面。
あしのうれ‐の【葦の末の】
〔枕〕
「あし(足)」にかかる。
あし‐の‐け【脚の気】
脚気かっけの古名。落窪物語3「―おこりて」
あし‐の‐こ【芦ノ湖・蘆ノ湖】
神奈川県南西部、箱根山にある火口原湖。湖面標高725メートル。最大深度41メートル。周囲19キロメートル。面積6.9平方キロメートル。
芦ノ湖
撮影:山梨勝弘
あし‐の‐こう【足の甲】‥カフ
足の上方の面。
あし‐の‐つの【葦の角】
葦の新芽。あしづの。〈[季]春〉
あしのね‐の【葦の根の】
〔枕〕
「ねもころ(懇)」「別わけて」「よ(世・夜)」「憂き」「短し」にかかる。
あしのは‐がれい【葦の葉鰈】‥ガレヒ
「(→)木の葉鰈」に同じ。
あしのは‐ぶえ【葦の葉笛・笳】
葦の葉を巻いた草笛。蘆笛。謡曲、猩々「―を吹き」
あし‐の‐ひとよ【葦の一夜】
(「葦の一節ひとよ」の「ひとよ」を一夜の意に用いて字を置きかえたもの)一夜。
あし‐の‐こう【足の甲】‥カフ
足の上方の面。
あし‐の‐つの【葦の角】
葦の新芽。あしづの。〈[季]春〉
あしのね‐の【葦の根の】
〔枕〕
「ねもころ(懇)」「別わけて」「よ(世・夜)」「憂き」「短し」にかかる。
あしのは‐がれい【葦の葉鰈】‥ガレヒ
「(→)木の葉鰈」に同じ。
あしのは‐ぶえ【葦の葉笛・笳】
葦の葉を巻いた草笛。蘆笛。謡曲、猩々「―を吹き」
あし‐の‐ひとよ【葦の一夜】
(「葦の一節ひとよ」の「ひとよ」を一夜の意に用いて字を置きかえたもの)一夜。
広辞苑 ページ 334 での【○足に任せる】単語。