複数辞典一括検索+
○替着無しの晴着無しかえぎなしのはれぎなし🔗⭐🔉
○替着無しの晴着無しかえぎなしのはれぎなし
常に一張羅いっちょうらを着ていて、着かえる着物のないことにいう。
⇒かえ‐ぎ【替着】
かえ‐ごと【替え事・易え事】カヘ‥
互いにとりかえること。とりかえこ。狂言、富士松「それ成らば―には何と有ろうぞ」
かえ‐ことば【代詞】カヘ‥
合言葉。符牒ふちょう。
かえ‐さ【帰さ】カヘ‥
帰る時。帰りみち。帰ること。かえるさ。枕草子41「祭の―見るとて」
かえさい‐そう・す【返さひ奏す】カヘサヒ‥
〔他サ変〕
(帝に対して)御辞退申しあげる。源氏物語行幸「内より御気色あることを―・し」
かえさい‐もう・す【返さひ申す】カヘサヒマウス
〔他四〕
御辞退申す。源氏物語若菜上「昔より好み給はぬ御心にて皆―・し給ふ」
かえさ・う【返さふ】カヘサフ
〔他四〕
(カヘスに接尾語フの付いた語)
①うらがえす。ひっくりかえす。万葉集18「針袋取りあげ前に置き―・へば」
②問い返す。質問する。源氏物語少女「史記のかたき巻々、寮試受けむに、博士の―・ふべきふしぶしを引き出でて」
③思い返す。源氏物語手習「かくだに思はじなど心一つを―・ふ」
かえ‐さま【返様】カヘ‥
うらがえし。さかさま。あべこべ。宇津保物語貴宮「うへのはかまを―に着」
かえ‐ざや【替鞘】カヘ‥
予備の鞘。
カエサル【Gaius Julius Caesar】
古代ローマの将軍・政治家。貴族の出。紀元前60年、ポンペイウス・クラッススと共に第1次三頭政治を開き、ガリアを討ち、クラッススの没後ポンペイウスと争い、エジプトにこれを追って滅ぼす。ついで各地の内乱を平定、ローマに帰って独裁者の地位に就いたが、反抗者によって元老院議事堂で暗殺された。文筆家としても卓絶し「ガリア戦記」「内乱記」はラテン文学の傑作。「カエサル」は後にローマ皇帝の称号。また、後世のカイザー・ツァーリなどの称号の語源。シーザー。ケーザル。(前100頃〜前44)→ユリウス暦
⇒カエサルの物はカエサルに
広辞苑 ページ 3366 での【○替着無しの晴着無し】単語。