複数辞典一括検索+
○垣繕うかきつくろう🔗⭐🔉
○垣繕うかきつくろう
主に雪の多い地方で、冬の風雪などで破損した垣を、春になって修理する。〈[季]春〉
⇒かき【垣・牆】
かき‐つくろ・う【掻き繕ふ】‥ツクロフ
〔他四〕
「つくろう」を強めていう語。古今著聞集6「鶴のはね―・ひしうれしさは」
かき‐つけ【書付】
①要件などを書きつけた紙片・文書。メモ。「―をなくす」
②江戸時代、将軍や老中の命令を伝えた公文書。おかきつけ。
③勘定書。かきだし。「飲み屋の―」
かき‐つ・ける【書き付ける】
〔他下一〕[文]かきつ・く(下二)
①書きとめる。書きしるす。「ノートに―・ける」
②書きなれる。「―・けた万年筆」
かぎ‐つ・ける【嗅ぎ付ける】
〔他下一〕[文]かぎつ・く(下二)
においで物を探しあてる。転じて、探り当てる。それと心づく。かぎだす。「猫が魚を―・ける」「隠れ家を―・けられる」「事件を―・ける」
かぎっ‐こ【鍵っ子】
両親が勤めに出て家に誰もいないため、いつも鍵を持ち歩いている子。
かきつ‐た【垣内田】
垣根の中にある田。万葉集13「甘南備かむなびの清き御田屋の―の池の堤の」
⇒かき‐つ【垣内】
かき‐つた・える【書き伝える】‥ツタヘル
〔他下一〕[文]かきつた・ふ(下二)
書き残して後世に伝える。
かき‐つづ・く【掻き続く】
〔他下二〕
(多く「―・け」の形で副詞的に用いる)「つづく」を強めていう語。源氏物語薄雲「古への事ども、―・けおぼし出でられて」
かき‐つづ・ける【書き続ける】
〔他下一〕[文]かきつづ・く(下二)
筆をとどめずに書く。続けて書く。源氏物語須磨「―・けむもうるさし」。「日記を―・ける」
かき‐つづ・る【書き綴る】
〔他五〕
言葉を書き連ねる。文章を書く。つづる。「思いの丈を―・る」
かぎっ‐て【限って】
①…といえども。…であっても。浄瑠璃、心中天の網島「女房―この文見せず」
②(助詞「に」の下に付けて)…だけは。…に関するかぎりは。「あの日に―いなかった」「彼に―嘘をいうはずはない」
かきつ‐の‐つちいっき【嘉吉の土一揆】
嘉吉元年(1441)京都を中心におこった大規模な徳政一揆。嘉吉の乱を機に、京都周辺各地の農民が土一揆をおこし、京都諸口を制圧、土倉を襲撃、幕府に山城一国平均徳政令を出させ、さらに天下一同の徳政令を出させた。
⇒かきつ【嘉吉】
かきつ‐の‐らん【嘉吉の乱】
嘉吉元年(1441)赤松満祐が将軍足利義教を殺害し、自らも領国播磨で、幕府の派遣した山名持豊(宗全)らに攻められて自刃した戦乱。
⇒かきつ【嘉吉】
かきつばた【杜若・燕子花】
(古くは清音)
[一]〔名〕
①アヤメ科の多年草。池沼や湿地に生じ、高さ約70センチメートル。葉は広剣状。初夏、花茎の先端に大形の花を開く。色は通常紫または白。大きな3枚の外花被片には中央に1本の白線が入る。観賞用にも栽培。花を布にこすりつけて紫色に染める。顔佳草かおよぐさ。〈[季]夏〉。万葉集7「―衣に摺りつけ」
カキツバタ
提供:OPO
②襲かさねの色目。山科流では、表は萌葱もえぎ、裏は紅梅。または、表は二藍ふたあい、裏は萌葱。
③紋所の名。カキツバタの葉と花とをとりあわせたもの。
[二]〔枕〕
「にほふ(匂ふ)」「さき(佐紀)」にかかる。
かきつばた【杜若】
能。金春禅竹作の鬘物かずらもの。三河国八つ橋の杜若の精が女となってあらわれ、在原業平東下りの物語を舞う。
かき‐つぶし【書き潰し】
書き損なうこと。また、書き損じた反古紙。
かき‐つ・む【書き集む】
〔他下二〕
書きあつめる。
かき‐つ・む【掻き集む】
〔他下二〕
掻きあつめる。
かき‐づめ【掻爪】
箏曲で、隣り合う2本の弦を人差指・中指の順にすばやく手前に弾はじく奏法。
かぎ‐づめ【鉤爪】
哺乳類・鳥類・爬虫類に見られるような前後および両側に湾曲した爪。クモ・ダニなどの肢端の鉤状突起をもいう。人間や類人猿の扁爪ひらづめに対するもの。
かき‐つ・める【書き詰める】
〔他下一〕[文]かきつ・む(下二)
①余白のないまでに書く。一面に書く。
②手を休めずに書く。
かきつ‐やぎ【垣内柳】
垣の内にある柳。「垣つ柳」(垣根の柳)とも解される。万葉集14「―若末うれつみ枯らしわれ立ち待たむ」
⇒かき‐つ【垣内】
かき‐つら・ぬ【掻き連ぬ】
〔他下二〕
つぎつぎに並べる。連ねる。後拾遺和歌集秋「―・ねたる初雁の声」
かき‐つら・ねる【書き連ねる】
〔他下一〕[文]かきつら・ぬ(下二)
続けて書く。並べたてて書く。
かき‐つ・る【掻き連る】
〔自下二〕
つれだつ。同伴する。源氏物語蛍「すけたち―・れ参りて」
かき‐て【書き手】
①文字または画を書く人。また、書いた人。筆者。
②書画に巧みな人。名筆。
かき‐て【掻手】
箏曲で、隣り合った2本の弦を中指で手前に弾く奏法。
かぎ‐て【鉤手】
(→)「かぎのて」に同じ。
かき‐てのごい【柿手拭】‥ノゴヒ
柿渋で染めた手拭。しぶてのごい。
がき‐どう【餓鬼道】‥ダウ
〔仏〕三悪道・六道・十界の一つ。ここに住する者は、内障・外障によって飲食することができず、常に飢餓に苦しむ。餓鬼。餓鬼趣。
かき‐どおし【垣通し】‥ドホシ
シソ科の蔓性多年草。茎は四角、垣根などの狭い隙間に入り込むのでこの名がある。葉は円状腎臓形で、縁に鈍い切れ込みがあり、粗毛を持つ。春、葉腋に淡紫色の唇形花を開く。茎葉を疳かんの薬、強壮薬とする。疳取草。漢名、馬蹄草。文明本節用集「積雪草、カキトヲシ」
カキドオシ
撮影:関戸 勇
かき‐とじ・む【書き閉ぢむ】‥トヂム
〔他下二〕
書き終える。終りまで書く。源氏物語夕霧「書きも閉ぢめ給はぬやうにて」
かき‐とど・める【書き留める】
〔他下一〕[文]かきとど・む(下二)
書いて後に残しておく。書きとめる。源氏物語玉鬘「などて返し給ひけむ。―・めて姫君にも見せ奉り給ふべかりけるものを」。「記録に―・める」
かき‐どなり【垣隣】
垣を中にしたとなり。
かき‐とば・す【書き飛ばす】
〔他五〕
①文章をねったりせず、速く書く。
②うっかり一部分を抜かして書く。書き落とす。「一行―・す」
かき‐とめ【書き止め】
文書の本文の末尾に書く言葉。書状の「恐々謹言」、下文くだしぶみの「以下」など。
かき‐とめ【書留】
①文字で記して後に残しおくこと。また、その文書。
②書留郵便の略。「―で送る」「―速達」
⇒かきとめ‐こづつみ【書留小包】
⇒かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】
かきとめ‐こづつみ【書留小包】
書留郵便の手続による小包郵便物。
⇒かき‐とめ【書留】
かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】‥イウ‥
郵便物特殊取扱の一種。引受けから配達までの記録をして送達し、その証跡を明らかにする郵便。書留・現金書留・簡易書留の3種がある。
⇒かき‐とめ【書留】
かき‐と・める【書き留める】
〔他下一〕[文]かきと・む(下二)
覚えのため、ちょっとしたことを書いておく。メモする。かきとどめる。「住所を手帳に―・める」
かき‐ともし【掻灯】
(→)「かいともし」に同じ。
かき‐とり【書取り】
①書きうつすこと。また、その文。
②読みあげられる語句・文章をそのまま文字に写し取ること。また、仮名かなで記したものを漢字に改めること。「漢字の―の試験」
かぎ‐とり【鍵取・鎰取・鑰取】
①律令制で中務なかつかさ省内蔵寮・大蔵省などに勤務し、朝廷の倉庫の鍵を管理した官人。典鑰てんやく。主鑰。かぎのつかさ。
②寺社・荘園や近世の村で、厨子・倉庫・郷倉などの鍵を預かる役。
かき‐と・る【書き取る】
〔他五〕
人の話したことを文字にかく。文章または語句などを写し取る。「ノートに―・る」「碑文を―・る」
かぎ‐と・る【嗅ぎ取る】
〔他五〕
においから何物かを知る。転じて、何か変わったことや秘密などをその場の気配から察知する。「犯罪のにおいを―・る」
かき‐なお・す【書き直す】‥ナホス
〔他五〕
書き改める。書きかえる。「原稿を―・す」
かき‐ながし【書き流し】
書き流すこと。また、その物。
かき‐なが・す【書き流す】
〔他五〕
あまり考えたり注意したりせずにさらさらと書く。源氏物語絵合「筆とどこほらず―・したるさま譬へむ方なし」。「筆にまかせて―・す」
かき‐なが・す【掻き流す】
〔他四〕
「ながす」を強めていう語。千載和歌集恋「うもれ水思ふ心を―・さばや」
かき‐なぐ・る【書きなぐる】
〔他五〕
乱暴に書く。なぐり書きする。猿蓑「―・る墨絵をかしく秋暮れて」(史邦)。「―・った文字」
かき‐な・す【書き成す】
〔他四〕
(上の語をうけて)…のように書く。…のふうに書く。源氏物語若紫「をさなく―・し給へるも、いみじうをかしげなれば」
かき‐な・す【掻き鳴す】
〔他四〕
①音をたてて、かきまわす。かきたてる。古事記上「潮こをろこをろに―・して」
②かきならす。古今和歌集恋「秋風に―・す琴の声にさへ」
かき‐なで【掻き撫で】
(→)「かいなで」に同じ。
かき‐な・でる【掻き撫でる】
〔他下一〕[文]かきな・づ(下二)
①「なでる」を強めていう語。万葉集20「父母がかしら―・で幸さくあれて言ひし言葉けとばぜ忘れかねつる」
②弦楽器をひきならす。
かき‐なべ【牡蠣鍋】
カキを主材料とした鍋料理。味噌味で土手鍋にするもの、醤油味で寄せ鍋にするもの、酒と塩だけで煮る潮鍋などがある。〈[季]冬〉
牡蠣鍋
撮影:関戸 勇
かき‐なます【柿膾】
干柿を刻んで膾に和えたもの。
かき‐なます【掻膾】
削った大根を入れて作った膾。歌舞伎、矢の根「虎と見て石に田作―」
かき‐なら・す【掻き均す】
〔他五〕
かき立てて平らにする。
かき‐なら・す【掻き鳴らす】
〔他五〕
琴などを弾奏する。遊仙窟康永点「小ほそき絃おを弄カキナラス」
かき‐なら・べる【書き並べる】
〔他下一〕[文]かきなら・ぶ(下二)
①書いて並べる。並べたてて書く。
②劣らないさまに書く。源氏物語梅枝「気色ばみいますがりとも、え―・べじや」
かぎ‐なり【鉤形・鉤状】
鉤のように先の曲がった形。「―のくちばし」
かき‐な・る【書き成る】
〔自四〕
書きぶりがじょうずになる。源氏物語藤裏葉「手をいみじくも―・られにけるかな」
かき‐な・れる【書き馴れる・書き慣れる】
〔他下一〕
①何度も書いてよく知っている。「―・れた字」
②長年書いて使い勝手がよくなる。「―・れた万年筆」
かぎ‐なわ【鉤縄】‥ナハ
末端に鉤を取り付けた縄。高所に登ったり、人を捕らえたりする時に用いる。



広辞苑 ページ 3466 での【○垣繕う】単語。