複数辞典一括検索+

○角が取れるかどがとれる🔗🔉

○角が取れるかどがとれる 人柄が円熟しておだやかになる。 ⇒かど【角】 かど‐がまえ門構え‥ガマヘ (→)「もんがまえ」に同じ。 かど‐かわ角革‥カハ 洋装書籍の表紙の角かどに三角形に貼った革。→装丁(図) かと‐き過渡期クワ‥ 旧いものから新しいものへと移って行く途中の時期。「―の混乱」 かど‐ぎょう門経‥ギヤウ ①葬送の際、棺を戸外に出す時、家の前で読経すること。 ②雲水が門口に立って、読経して喜捨を受けること。また、その雲水。門経読み。 か‐とく家督】 ①[史記越王勾践世家]相続すべき家の跡目。また、跡目を継ぐべき子。嗣子。長子。惣領。「―を継ぐ」 ②旧民法で、戸主の身分に付随するすべての権利・義務。戸主の地位。 ⇒かとく‐そうぞく【家督相続】 か‐とく嘉徳】 立派な徳。 か‐とく寡徳クワ‥ 徳のすくないこと。徳望のうすいこと。また、その人。みずから謙遜していう語。 か‐とく稼得】 働いて収入を得ること。 かどく‐せい可読性】 (Lesbarkeit ドイツの訳語)読み取れる性質・度合。「―に欠ける画面」「機械―」 かとく‐そうぞく家督相続‥サウ‥ 家の跡目を相続すること。旧制では、戸主の死亡・隠居などに伴う相続、すなわち戸主権を受けつぐこと。多くは直系卑属の家族(普通は長男)が相続人とされた。 ⇒か‐とく【家督】 かど‐ぐち門口】 門の出入口。家の出入口。「―に立つ」 かど‐けいざいりょく‐しゅうちゅう‐はいじょ‐ほう過度経済力集中排除法クワ‥シフ‥ヂヨハフ 第二次大戦後の財閥解体の一環として、過度の経済力の集中を排除するため、1947年に制定された法律。55年に廃止。→独占禁止法 かと‐げんしょう過渡現象クワ‥シヤウ ある定常状態から他の定常状態へ移行する過程で起こる現象。 かど‐こじき門乞食】 門前に立って物を乞う者。 かど‐さき門前・門先】 門の前。入口のあたり。もんぜん。 かどさし‐どき門さし時】 家々の門をしめる夕暮時。浄瑠璃、堀川波鼓「―の町はづれ」 かど‐じょうるり門浄瑠璃‥ジヤウ‥ 門前に立って浄瑠璃を語り、三味線を弾いて金銭を乞うこと。また、その人。万葉集の文反古「―に銭米を取らせ」 かど‐すずみ門涼み】 門前に出て涼むこと。〈[季]夏〉。拾玉集4「賤しずのをがふけ行く闇の―」 かど‐ぜっきょう門説経‥キヤウ 江戸時代、羽織を着、一刀をおび、編笠をかぶり、三味線・胡弓をひき、ささらをすって、説経節を語り、物を乞い歩いたもの。唱門師しょうもんじかど‐た門田】 (モンデンとも)門の前にある田。屋敷地の近くで耕作に便利なところから重視された。万葉集8「いもが家の―を見むと」 かど‐たがい門違い‥タガヒ ⇒かどちがい かど‐たがえ門違え‥タガヘ ⇒かどちがい かど‐だち門立ち】 ①門口にたたずむこと。浮世物語「各々かやうに―して、万事無奉公の談合を召さるるか」 ②門口に立って金品を乞うこと。また、その乞食。 ③遊女が夕暮時に門口に立って客を引くこと。もんりゅう。浮世草子、好色盛衰記「新町の―時、夜見せの詠めを望みて」 かど‐だ・つ角立つ】 [一]〔自五〕 ①かどばる。北越雪譜「雪の六出むつかどなる本形をうしなひて―・つはいかん」 ②穏やかでなくなる。かどが立つ。「話が―・つ」 ③わざとらしい。改まっている。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「物まうも―・つ」 [二]〔他下二〕 ⇒かどだてる(下一) かど‐だ・てる角立てる】 〔他下一〕[文]かどだ・つ(下二) ①かどを立てる。かどばらせる。「眼を―・てる」 ②あらだつようにする。「話を―・てる」 かど‐だんぎ門談義】 江戸時代、僧の姿で長柄の傘を開いてかつぎ、人家の門前に立って法文を説き物乞いをするもの。 かど‐ち角地】 二つの道路の交わるかどに面した土地。 かど‐ちか門近】 門に近いこと。また、その所。源氏物語花散里「―なる所なれば、少しさし出でて見入れ給へば」 かど‐ちがい門違い‥チガヒ ①行くべき家をとりちがえること。かどたがい。かどちがえ。 ②見当違い。幸田露伴、艶魔伝「御礼は―だろう」→おかどちがい かど‐ちがえ門違え‥チガヘ (→)「かどちがい」に同じ。 かど‐ちゃ門茶】 門前で茶をわかして往来の人に施すこと。仏家で死者の功徳として、陰暦7月初旬から24日の朝まで行う。接待。〈[季]秋〉。好色五人女1「やり手に―をたかせて、歌念仏を申し」 かど‐づけ門付け】 人家の門口に立ち、音曲を奏したり芸能を演じたりして金品を貰い歩くこと。また、その人。化他けた⇒かどづけ‐うた【門付け歌】 かどづけ‐うた門付け歌】 門付けに歌う芸能歌謡。門説経かどぜっきょう・歌祭文うたざいもん・鉢叩はちたたき・四竹節よつだけぶしなどの類。 ⇒かど‐づけ【門付け】 かど‐づめ門詰】 門の敷居。家の入口。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―も踏ませまいと」 かど‐で門出・首途】 旅や出陣などのため自分の家を出発すること。比喩的に、新しい生活や仕事をはじめることにもいう。たびだち。かどいで。万葉集14「赤駒が―をしつつ出でかてに」。「人生の―」 かと‐てき過渡的クワ‥ ある状態から別の状態へ移り変わる途中であるさま。「―な段階」「―措置」 かど‐なみ門並】 ①家ごと。毎戸。 ②家のならび。家つづき。 かど‐ならび門並び】 ①かどなみ。 ②となり。隣近所。 かど‐ならべ門並べ】 多くの家を一棟に建てならべること。大和物語「―に家二つを一つに造りあはせたる」 かど‐の‐おさ看督長‥ヲサ 平安時代、検非違使けびいしの属官として、罪人の追捕ついぶや牢獄の事をつかさどった者。赤狩衣・白衣・布袴ほうこを着け、白杖を持った。 かど‐の‐かみ門の神】 門を守護する神。天石戸別神あまのいわとわけのかみ。門守。門神もんしんかどの‐りゅう葛野流‥リウ 能楽の大鼓おおつづみ方の流派。江戸初期の葛野九郎兵衛定之(日楽)(1588〜1657)を祖とする。 かど‐ばしら門柱】 ①門の柱。新撰六帖2「おのづから朽ち残りたる―」 ②店のかど口の柱。転じて、店構え。浄瑠璃、女殺油地獄「五間口・七間口の―の主人にと念願を立ててこそ商人なれ」 かど‐はりつけ門磔】 当人の家の門前で磔にすること。 かど‐ば・る角張る】 〔自五〕 ①角が突き出ていてなめらかでない。 ②言動が堅苦しくなる。しかくばる。 かど‐ばん角番】 ①囲碁・将棋などで、何番勝負かを行ううちの、それで勝敗が決まるという局番。 ②相撲で、その場所に負け越せばその地位から転落するという局面。「―大関」 かど‐び門火】 ①葬送の際、または婚礼の輿入こしいれの送迎の時、門前でたく火。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「嫁入りの―ぞと祝ふて」 ②盂蘭盆うらぼんの時、死者の霊魂を迎え送るために、門前でたく火。〈[季]秋〉。→迎え火→送り火 かど‐びゃくしょう門百姓‥シヤウ (地主の門屋かどやに住むからいう)家抱けほうの異称。門屋。 かど‐びらき門開き】 ①みせびらき。開店。開業。 ②初産に女児の生まれること。初産は女児がよいとされた。

広辞苑 ページ 3956 での○角が取れる単語。