複数辞典一括検索+
○金は湧き物かねはわきもの🔗⭐🔉
○金は湧き物かねはわきもの
金銭は思いがけなく手に入るものである。
⇒かね【金】
かね‐ばん【鉄判】
斜めに鉄の角棒を渡した枡ます。かなばん。つるかけ。
かね‐びきゃく【金飛脚】
江戸時代、金銭を運んだ飛脚。
かね‐びつ【金櫃】
(→)金箱かねばこに同じ。
かねひつ‐の‐せい【鐘匱の制】
大化改新の際、民の声を聞くために朝廷に鐘と匱を置き、訴えある者はその首長を介して匱に投書させ、なお聞きいれられない時は鐘を打たせるようにした制度。
かねひら【包平】
平安末期の備前の刀工。大包平と称される大太刀を残す。高平・助平と共に三平さんぴらの一人。
かね‐びら【金片】
①金銭。さつびら。
②「金片を切る」の略。浮世風呂3「茶飯さんも生姜しょうがのくせに―なからを言ふし」
⇒金片を切る
広辞苑 ページ 4006 での【○金は湧き物】単語。