複数辞典一括検索+
かぶと【兜・冑】🔗⭐🔉
かぶと【兜・冑】
①頭部を保護するためのかぶりもの。平安中期以降、鎧よろいの発達とともに盛行した星兜がその代表。頭を入れる所を鉢はちといい、その背面に垂れて頸部をおおう所を
しころという。誤って甲よろいの字をあてることも多い。首甲。首鎧。大唐西域記長寛点「象は鞍を解おろさず、人は甲カブトを釈ぬがず」。倭名類聚鈔5「冑、首鎧也」。平治物語「―引よせ打着て」
兜
②舞楽の鳥兜とりかぶと。
③兜人形の略。
⇒かぶと‐あらため【兜改め】
⇒かぶと‐いわ【兜岩】
⇒かぶと‐えび【兜蝦】
⇒かぶと‐がい【兜貝】
⇒かぶと‐かけ【兜掛】
⇒かぶと‐がに【兜蟹・鱟魚】
⇒かぶと‐がね【兜金・甲金】
⇒かぶと‐ぎく【兜菊】
⇒かぶと‐くび【兜首】
⇒かぶと‐ごけ【兜苔】
⇒かぶと‐ずきん【兜頭巾】
⇒かぶと‐たて【兜立】
⇒かぶと‐に【兜煮】
⇒かぶと‐にんぎょう【兜人形】
⇒かぶと‐の‐お【兜の緒】
⇒かぶと‐の‐ざ【兜の座】
⇒かぶと‐の‐てさき【兜の手先】
⇒かぶと‐の‐ほし【兜の星】
⇒かぶと‐ばち【兜鉢】
⇒かぶと‐ばな【兜花】
⇒かぶと‐むし【兜虫・甲虫】
⇒かぶと‐やき【兜焼】
⇒兜の緒を締める
⇒兜を脱ぐ


広辞苑 ページ 4046 での【兜】単語。