複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざかん‐ぬし【神主】🔗⭐🔉かん‐ぬし【神主】 (古くはカムヌシ) ①神を祭るときに、中心になって祭を行う人。祭主。神功紀「親ら―となり給ふ」 ②神社に奉仕する神職の長。祝詞、祈年祭「集侍うごなはれる―、祝部はふり等」 ③神社の神事に仕える人。神職。祠官。 ④(神主の意味の祢宜ねぎと音が通ずるところから、僧の間で使う隠語)葱ねぎ。こうぬし。 広辞苑 ページ 4556 での【神主】単語。