複数辞典一括検索+
あと【後】🔗⭐🔉
あと【後】
(「跡」の意の転か)
➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。
①空間的なうしろ。
㋐背後。後方。源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。「家を―にする」
㋑後方の守り。後衛。日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」
②時間的な後。「面倒な事は―へ回す」「―で払う」
㋐何かがあったその後。以後。新千載和歌集雑「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。「3年―には完成を見よう」「―が心配」
㋑特に、人の死後。源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。「―に残る妻子」
③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。「―の月」
④(副詞的に)基準のところからさらに。「―一人乗れる」「―5分で終わる」
➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。
①結果の状態。日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。「―始末」
②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。
③相続人。後継者。また、子孫。日葡辞書「アトヲタツル」。「―が絶えはてる」
⇒後がない
⇒後から後から
⇒後にも先にも
⇒後の雁が先になる
⇒後は野となれ山となれ
⇒後へ引く
⇒後へ回す
⇒後へも先へも遣らぬ
⇒後へも先へも行かぬ
⇒後を黒む
⇒後を引く
広辞苑 ページ 456 での【後】単語。