複数辞典一括検索+

○帰心矢の如しきしんやのごとし🔗🔉

○帰心矢の如しきしんやのごとし 家・故郷に早く帰りたい思いは、矢のように真直ぐにとんで行きたいほどである。 ⇒き‐しん【帰心】 きしんろん起信論】 大乗起信論だいじょうきしんろんの略称。 きす】 ①キス科の硬骨魚の総称。体は筒型で長く、背びれは2基。鱗うろこは小さく、はげ易い。シロギスは美味。ヤギス(アオギス)は激減した。釣魚としても重要。〈[季]夏〉 きす シロギス 提供:東京動物園協会 ②淡水魚カマツカをキスまたはカワギスと呼ぶ地方もある。 キスkiss】 (キッスとも) ①接吻せっぷん。口づけ。 ②ビリヤードで、1度触れた球と球とが再び触れること。 き・す着す】 〔他下二〕 ⇒きせる(下一) き・す記す】 〔他五〕 「記する」に同じ。 き・す帰す】 〔自他五〕 「帰する」に同じ。 き・す規す】 〔自サ変〕 きまる。浮世風呂4「水は皆冷いに―・した物だ」 き・す期す】 〔他五〕 「期する」に同じ。 き・す騎す】 〔自サ変〕 馬に乗る。 きず傷・疵・瑕】 ①切ったり打ったりして皮膚や肉が損ずること。また、その箇所。けが。精神的な痛手にもいう。万葉集5「いとのきて痛き―には鹹塩からしおを灌そそくちふが如く」。「―を負う」「心の―」 ②物のこわれ損じた所。われめ。さけめ。神代紀「鏡を以て其の石窟いわやに入さきいれしかば、戸に触つきふれて小―つけり。其の―今にうせず」。「―をつける」「柱の―」 ③不完全な所。非難すべき所。欠点。源氏物語手習「弘法の―」。「玉に―」 ④恥辱。不名誉。平家物語11「ながき御方みかたの御―にて候ふべし」。「脛すねに―持つ身」「信用に―が付く」 ⇒瑕無き玉 ⇒瑕に玉 ⇒疵持つ足 ⇒疵持つ脛 ⇒疵を求む き‐ず木酢】 ユズ・ダイダイなどの柑橘類の果実から搾った汁。〈[季]秋〉 き‐ず生酢】 まぜ物のない酢。 ぎす螽斯】 キリギリスの俗称。〈[季]秋〉 ぎ・す擬す】 〔他五〕 「擬する」に同じ。 ぎ・す艤す】 〔他サ変〕 船出の用意をする。ふなよそおいをする。艤装する。「舟を―・して待つ」 ぎ・す議す】 〔他五〕 (→)「議する」に同じ。 きず‐あと傷跡・傷痕・疵痕】 きずのついたあと。きずが治って残ったあと。「戦争の―」 き‐すい汽水】 ①海水と淡水との混合によって生じた低塩分の海水。内湾・河口部などの海水。 ②水蒸気と水。 ⇒きすい‐こ【汽水湖】 ⇒きすい‐ぶんりき【汽水分離器】 き‐すい既遂】 ①既になし遂げたこと。 ②〔法〕犯罪の構成に必要な条件がすべて充足され犯罪が完成したこと。「―犯」 ↔未遂 きすい帰綏】 中国内モンゴル自治区の区都フフホトの旧称。新旧二城から成り、旧城は16世紀中頃に建てられ帰化と称し、新城は清の乾隆(1736〜1795)年間に旧城の北東に築かれ綏遠と称し、のち両城を合わせ帰綏と呼んだ。 き‐ずい気随】 自分の思いのままにふるまうこと。きまま。わがまま。西鶴織留2「名人はかならず―にして」 ⇒きずい‐きまま【気随気儘】 ⇒きずい‐もの【気随者】 き‐ずい奇瑞】 めでたいことの前兆として現れた不思議な現象。霊妙な瑞相。 き‐すいえん‐こう輝水鉛鉱‥クワウ 硫化モリブデンから成る鉱物。六方晶系、六角板状・葉片状・鱗片状の結晶。柔軟、鉛灰色で金属光沢があり、条痕は緑色を帯びる。モリブデンの鉱石。 きずい‐きまま気随気儘】 思いのまま。何にも拘束されず思い通りであること。「―な生活」 ⇒き‐ずい【気随】 きすい‐こ汽水湖】 海とつながり、汽水からなる湖。宍道しんじ湖・浜名湖の類。 ⇒き‐すい【汽水】 き‐ずいしょう黄水晶‥シヤウ 水晶の一種。鉄を含んで淡黄色半透明で、黄玉に類似。シトリンとも。印材や宝石。偽黄玉。 黄水晶 撮影:関戸 勇 き‐ずいせん黄水仙】 スイセンの一種。南ヨーロッパ原産、江戸時代に渡来。葉は丸く、長さ30センチメートル。早春、花茎を出し頂端に黄色の六弁花をつける。香気が強いものもある。ダフォディル。〈[季]春〉 きすい‐ぶんりき汽水分離器】 水蒸気中に含まれる水滴を取り除く装置。蒸気機関では、蒸気を細かい目孔に通して水滴を孔壁に付着させるか、または、螺旋らせん路に通し遠心作用によって水滴を飛び去らせる。 ⇒き‐すい【汽水】 きずい‐もの気随者】 きまま者。わがまま者。浄瑠璃、傾城反魂香「横着者―とかさをかけてぞ叱らるる」 ⇒き‐ずい【気随】 き‐すう奇数】 2で割り切れない整数。↔偶数 き‐すう帰趨】 事件や状態の最終的に落ち着くところ。帰着するところ。帰趣。「勝敗の―は明らか」 き‐すう基数】 ①基礎として用いる数。十進法では0から9までの整数。 ②(→)濃度2に同じ。 き‐すうし基数詞「数詞」参照。 きすう‐ほう記数法‥ハフ 特定の数を表す数字を定め、それらを組み合わせて任意の数を表す方法。現在は広くアラビアに由来する位取り記数法を使用し、通常、アラビア数字を並べて数を示す。他にローマ記数法などがある。 キスカKiska】 アメリカ合衆国のアラスカ州南西部、アリューシャン列島西部の火山島。日付変更線近くに位置する。第二次大戦中、日本の守備隊が全員撤退したことで有名。 き‐ずき生漉き】 楮こうぞ・三椏みつまた・雁皮がんぴを原料とし、粘剤ねり以外の物を混ぜないで紙を漉くこと。また、その漉いた和紙。 ⇒きずき‐がみ【生漉紙】 きずき‐あ・げる築き上げるキヅキ‥ 〔他下一〕 ①土や石などを積み重ねて立派な建造物を作る。 ②努力により、名誉・財産や組織などを作り上げる。「今日の地位を―・げる」 きずき‐がみ生漉紙】 生漉きにした紙。きがみ。 ⇒き‐ずき【生漉き】 ぎす‐ぎす ①動作や態度に優しさ・愛嬌がなく親しみにくいさま。梅暦「―しなひでおとなしいからよいネ」。「―した物言い」 ②やせて骨ばっているさま。「―した体つき」 き‐すぐ生直】 すなおで言行に飾りのないこと。きまじめ。素朴。源氏物語初音「いとまめに―の人にておはす」。「―な人柄」 きず・く築くキヅク 〔他五〕 (「城く」の意) ①土石でつき固めて積みつくる。「堤防を―・く」 ②城砦を建設する。〈類聚名義抄〉。「城を―・く」 ③基礎から堅固に作り上げる。「新しい家庭を―・く」「よい伝統を―・く」 きず‐ぐすり傷薬】 傷につける薬。 きず‐ぐち傷口・疵口】 (キズクチとも) ①きずによる表皮のやぶれ。「―をふさぐ」 ②比喩的に、人に触れられたくない過去のあやまちや弱点。「―に触れる」 ③事態が悪くなる、きっかけ。「―が広がる」 きすけ喜助】 江戸の遊里で雑役を勤める若衆の通称。歌舞伎、助六所縁江戸桜「これ―殿、大儀ながらちよつと松屋の内へいて下さんせぬか」 き‐すげ黄菅】 〔植〕ユウスゲの別称。 ぎすけ‐に儀助煮】 小魚類を甘辛く煮て、唐芥子とうがらし・海苔のりなどの香味を加え、焙炉ほいろにかけて乾かしたもの。福岡の名物。宮野儀助の創製。 きす‐ご鱚子】 〔動〕シロギスの別称。→鱚きす き‐すずし黄生絹】 黄色をおびた、練らないままの絹。枕草子36「香染のひとへ、もしは―のひとへ」 きず‐つ・く傷つく・疵つく】 [一]〔自五〕 ①身体・器物などにきずができる。 ②(比喩的に)人の名誉・心情などがそこなわれる。「自尊心が―・く」 [二]〔他下二〕 ⇒きずつける(下一) きず‐つ・ける傷つける・疵つける】 〔他下一〕[文]きずつ・く(下二) ①身体・器物などにきずを負わせる。 ②(比喩的に)人の名誉・心情をそこなう。「体面を―・ける」「乙女心を―・ける」 き‐すて着捨て・着棄て】 着すてること。また、着すてた物。着ふるして不用となったもの。 き‐す・てる着捨てる】 〔他下一〕[文]きす・つ(下二) ①着物を脱いでそのままにしておく。ぬぎすてにする。 ②同じ着物を着られるだけ着てそのまますててしまう。好色一代女6「島原大夫職の―・てし物にかはらず」 きず‐とがめ傷咎め】 傷がなおらずに一層ひどくなること。 き‐ずな絆・紲キヅナ ①馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。梁塵秘抄「御厩みまやの隅なる飼ひ猿は―離れてさぞ遊ぶ」 ②断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛。平家物語10「妻子といふものが、…生死しょうじに流転るてんする―なるが故に」。「夫婦の―」 き‐ずな生砂】 川・海岸などの珪石に富んだ砂。

広辞苑 ページ 4786 での○帰心矢の如し単語。