複数辞典一括検索+

○きめが細かいきめがこまかい🔗🔉

○きめが細かいきめがこまかい ①皮膚や物の表面が繊細でなめらかである。 ②こまかな点にまで配慮がゆきとどいている。 ⇒き‐め【木目・肌理】 きめ‐ごま木目細・肌理細(→)「きめごまか」に同じ。 きめ‐ごまか木目細か・肌理細か】 (キメコマカとも) ①皮膚や物の表面がなめらかなさま。好色一代女4「をのづから―に爪端つまはずれうるはしく」 ②こまかな点にまで気を配るさま。また、ぬけめのないさま。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「今の世の人は―でおらが始末の手目見つけて」 きめ‐こまか・い木目細かい・肌理細かい】 〔形〕 「きめが細かい」に同じ。「―・い心配り」→木目(成句) きめ‐こみ極込・木目込】 ①奉書・糊入れなどの板目紙に綿を入れずに、切れ地を貼った押絵。 ②鼻を高く見せるために、おしろいなどを鼻筋に濃く塗って左右を薄くする化粧法。 ⇒きめこみ‐にんぎょう【木目込人形】 ⇒きめこみ‐びな【木目込雛】 きめこみ‐にんぎょう木目込人形‥ギヤウ 木彫人形に金襴きんらん・縮緬ちりめんなどの布地を着せはめたもの。大八人形。 ⇒きめ‐こみ【極込・木目込】 きめこみ‐びな木目込雛】 木目込の雛人形。→賀茂川人形 ⇒きめ‐こみ【極込・木目込】 きめ‐こ・む決め込む・極め込む】 〔他五〕 ①ぴったりと決める。きちんと決める。また、きちんとはめこむ。 ②独断で一途にそのように思いこむ。勝手にそのようにきめてしまう。「頭から―・む」 ③そのように思いこんでいい気になる。きどる。「宗匠を―・む」 ④そしらぬ顔をして意図的にそれをする。ぬけぬけとやる。「ねこばばを―・む」 き‐めし生飯】 雑穀をまぜあわせない飯。 きめ‐ぜりふ決め台詞・決め科白】 演劇の最高潮の場面などで、その場をしめる定型の台詞。転じて、その場にぴったりはまった小気味のいいことば。 きめ‐たおし極倒し‥タフシ 相撲の手の一つ。相手の差し手の関節を挟みつけ、動かせないように封じて捻ひねり倒すもの。 きめ‐だし極出し】 相撲の手の一つ。相手の差し手の関節を挟みつけて動かせないようにして寄り進み、相手を土俵の外に出すもの。 きめだし きめ‐だま決め球】 野球で、ほぼ確実に相手を討ち取れるような投球。ウイニング‐ショット。「―を欠く」 きめ‐つ・ける決め付ける・極め付ける】 〔他下一〕[文]きめつ・く(下二) きびしく叱りつける。また、一方的に断定する。浄瑠璃、大経師昔暦「ま一つ棒をくらふかと―・けられて」。「頭から犯人だと―・ける」 きめ‐て決め手・極め手】 ①物事の真偽・決着を最終的に決定すべき手段・方法。またはその根拠となるもの。「―を欠く」 ②物事を決定する人。

広辞苑 ページ 4962 での○きめが細かい単語。