複数辞典一括検索+
き‐よう【器用】🔗⭐🔉
き‐よう【器用】
(有用な器物の意)
①物事の役に立つ才能のあること。賢いこと。義経記3「学問世に越えて―なり」
②手先がよくきき、技芸に巧みなこと。細かい仕事をうまく処理すること。「何でも―にこなす」「―な人」
③いさぎよいこと。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「もつとも―な白状」
④容貌。器量。御伽草子、猿源氏草子「―・骨柄こつがら、尋常なる人かなと感じけり」
⑤抜け目がなく、要領よく立ち回ること。「世渡りが―だ」
⇒きよう‐じん【器用人】
⇒きよう‐だて【器用立】
⇒きよう‐びんぼう【器用貧乏】
⇒きよう‐もの【器用者】
⇒器用貧乏人宝
広辞苑 ページ 5088 での【器用】単語。