複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざきんぎょ‐も【金魚藻】🔗⭐🔉きんぎょ‐も【金魚藻】 ①アリノトウグサ科の多年生水草。葉は4枚輪生で非常に細かい羽状に裂ける。夏から秋に、細長い穂を水上に出し、褐色の小花をつける。金魚鉢などに入れる。ホザキノフサモ。〈[季]夏〉 ②俗に、マツモや北アメリカ原産のフサジュンサイなど、金魚飼育に使う水草の称。 ⇒きん‐ぎょ【金魚】 広辞苑 ページ 5394 での【金魚藻】単語。