複数辞典一括検索+
○相槌を打つあいづちをうつ🔗⭐🔉
○相槌を打つあいづちをうつ
相手の言葉に同意のしるしを表してうなずく。相手の話に調子を合わせる。
⇒あい‐づち【相槌・相鎚】
あい‐つと・める【相勤める】アヒ‥
〔他下一〕[文]あひつと・む(下二)
「つとめる」のかしこまった言い方。「不肖私が議長を―・めます」
あいづ‐ぬり【会津塗】アヒ‥
会津地方に産する漆器。蒲生氏郷以来、代々の領主が奨励。消粉蒔立けしふんまきたてや彩漆いろうるしに特色がある。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐ね【会津嶺】アヒ‥
磐梯ばんだい山の別称。奥の細道「左に―高く、右に岩城・相馬・三春の庄」
⇒あいづ【会津】
あいづ‐のうしょ【会津農書】アヒ‥
江戸前期の農書。3巻・付録。佐瀬与次右衛門著。1684年(貞享1)成る。会津幕之内村の胆煎きもいり役で豪農の著者が、自身の体験をもとにまとめた地方色豊かな農事指針の書。姉妹編に「会津歌農書」がある。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐の‐こてつ【会津小鉄】アヒ‥
幕末・維新期の侠客。本名は上坂仙吉。1862年(文久2)松平容保かたもりに属し、京都で会津方軍夫の口入れを請け負い、指揮。(1845〜1885)
⇒あいづ【会津】
あいづ‐ばんだいさん【会津磐梯山】アヒ‥
①磐梯山のこと。
②会津地方の民謡。軽快な盆踊り唄。もと越後の甚句に始まるという。囃子詞「小原庄助さん、なんで身上つぶした…」でも有名。カンショ踊。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐ふじ【会津富士】アヒ‥
磐梯山の別称。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐ほんごう‐やき【会津本郷焼】アヒ‥ガウ‥
会津本郷(現、福島県会津美里町)で作られる陶磁器。正保(1644〜1648)年間に陶器を焼き始め、寛政(1789〜1801)年間末に磁器の製出に成功。会津焼。本郷焼。
⇒あいづ【会津】
あい‐づま【合褄】アヒ‥
襟下と襟先の接する所。また、襟先のところではかる衽おくみの幅。あいづまはば。
あいづ‐みしらず【会津身知らず】アヒ‥
柿の一品種。福島県原産。渋柿。醂柿さわしがきの優良品種。枝が折れるほど多く実がなるところからの名。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐やいち【会津八一】アヒ‥
歌人・書家・美術史家。秋艸しゅうそう道人と号す。新潟県生れ。早大卒。万葉風を近代化した独自の歌風を確立。歌集「鹿鳴集」、書跡集「遊神帖」など。(1881〜1956)
会津八一
提供:毎日新聞社
⇒あいづ【会津】
あいづや‐はちえもん【会津屋八右衛門】アヒ‥ヱ‥
江戸後期の廻船問屋。石見の人。竹島の所属来歴を調べ、海外渡航を企てたが、幕府に探知され、死罪。( 〜1836)→竹島事件
あいづ‐ろうそく【会津蝋燭】アヒ‥ラフ‥
会津から産出する上質の蝋燭。純白で、花模様などを描いてある。絵蝋燭。
⇒あいづ【会津】
あいづ‐わかまつ【会津若松】アヒ‥
福島県西部、会津盆地南東隅にある市。もと松平(保科)氏23万石の城下町。漆器・家具・織物を産する。市街東方の飯盛いいもり山は白虎隊で名高い。人口13万1千。
会津若松(鶴ヶ城)
撮影:佐藤 尚
⇒あいづ【会津】
あい‐づわり【相悪阻】アヒヅハリ
妻の妊娠によって、夫も悪阻と同様な状態になること。男のくせやみ。ともづわり。
あい‐て【相手】アヒ‥
①事をいっしょに行う人。また、はたらきかける対象。相棒。太平記12「千葉は三浦が―に成らん事を嫌ひ」。「話し―」「結婚―」「子供―の商売」
②事を争う時の一方の人。敵。「―にとって不足はない」「競争―」
⇒あいて‐かた【相手方】
⇒あいて‐しだい【相手次第】
⇒あいて‐ずく【相手尽】
⇒あいて‐ど・る【相手取る】
⇒あいて‐むかい【相手向い】
⇒相手変われど主変わらず
⇒相手のさする功名
⇒相手のない喧嘩はできぬ
アイディア【idea】
(アイデアとも)
①思いつき。着想。考案。「よい―が浮かぶ」「―商品」
②〔哲〕理念。→イデア。
⇒アイディア‐マン【idea man】
アイディア‐マン【idea man】
着想の豊かな人。
⇒アイディア【idea】
アイディアリスト【idealist】
①〔哲〕観念論者。唯心ゆいしん論者。
②理想家。理想主義者。
アイディアリズム【idealism】
①〔哲〕観念論。唯心論。
②理想主義。
アイディアル【ideal】
①理想的。
②観念的。
アイ‐ティー【IT】
(information technology)情報技術。
アイ‐ディー【ID】
ID番号の略。
⇒アイ‐ディー‐カード【IDカード】
⇒アイ‐ディー‐ばんごう【ID番号】
アイ‐ティー‐エス【ITS】
(intelligent transport systems)高度道路交通システム。情報通信技術を用いて、道路交通情報の提供や料金の自動収受、運転支援、自動運転、車両間での情報交換などを行い、道路交通の問題解決をはかる。
アイ‐ディー‐カード【IDカード】
(identity card; identification card)その人であると識別するための情報を記録したカード。身分証明書。
⇒アイ‐ディー【ID】
アイ‐ディー‐ばんごう【ID番号】‥ガウ
(identification number)複数の利用者を識別するための符号。英数字の組合せを用いる場合が多い。アカウント番号。ID
⇒アイ‐ディー【ID】
あいて‐かた【相手方】アヒ‥
相手に当たる人。相手の側。
⇒あい‐て【相手】


広辞苑 ページ 54 での【○相槌を打つ】単語。