複数辞典一括検索+
○鯨に鯱くじらにしゃちほこ🔗⭐🔉
○鯨に鯱くじらにしゃちほこ
(「しゃちほこ」はシャチのこと)つきまとって害をなすもののたとえ。
⇒くじら【鯨】
くじら‐のし【鯨熨斗】クヂラ‥
クジラのすじ肉を精製したもの。三杯酢にし、また吸物などにして食する。博多はかたの名産。
⇒くじら【鯨】
くじら‐ひげ【鯨鬚】クヂラ‥
プランクトン食のクジラ(ナガスクジラ・セミクジラなど)の口に櫛の歯のように並んで生えている繊維性の角質板。餌と水をこしわけるのに役立つ。弾性があり、工芸用とされた。筬おさ。げいしゅ。
⇒くじら【鯨】
くじら‐まく【鯨幕】クヂラ‥
白と黒の布を一幅おきに縦にはぎあわせ、上縁に横に黒布を配した幕。一般に凶事用。
⇒くじら【鯨】
くじら‐もり【鯨銛】クヂラ‥
捕鯨に用いる銛。手投げから始まり砲弾のように発射する平頭銛に発展した。
⇒くじら【鯨】
くじり【抉り】
①くじること。
②結び目を解くのに使う錐きりに似た道具。象牙などで作る。
くじ・る【抉る】
〔他五〕
①うがつ。えぐる。竹取物語「闇の夜に出でて穴を―・り」
②えぐって中にある物をとり出す。古今著聞集11「馬の目をほり―・りてけり」
③穴の中に棒状の物を突き入れてかきまわす。
くしろ【釧】
装身具の腕輪。多くは弥生・古墳時代の遺物で、貝製品・銅製品・石製品があり、小鈴をつけたものもある。ひじまき。たまき。
釧
⇒くしろ‐つく【釧着く】
くしろ【釽】
(→)「かながき(金掻)」に同じ。〈倭名類聚鈔15〉
くしろ【釧路】
①北海道もと11カ国の一つ。1869年(明治2)国郡制設定により成立。現在は釧路支庁と十勝・根室支庁の一部とに分かれる。
②北海道東部の支庁。釧路市・厚岸あっけし町・弟子屈てしかが町など8市町村。
③北海道東部、釧路川の河口にある市。釧路支庁所在地。北洋漁業の基地。海霧が多い。水産加工業やパルプ・製紙工業が盛ん。人口19万。
釧路市街
撮影:新海良夫
⇒くしろ‐しつげん‐こくりつこうえん【釧路湿原国立公園】
⇒くしろ‐へいや【釧路平野】
くしろ‐しつげん‐こくりつこうえん【釧路湿原国立公園】‥ヱン
北海道東部、釧路川に沿う釧路湿原を中心とする国立公園。タンチョウヅルの繁殖地。1987年指定。
釧路湿原
撮影:新海良夫
⇒くしろ【釧路】
くしろ‐つく【釧着く】
〔枕〕
(釧をつける手の意から)「たぶし(手節)」にかかる。万葉集1「―手節の崎に」
⇒くしろ【釧】
くしろ‐へいや【釧路平野】
北海道東部、釧路支庁南部に横たわる沖積平野。大部分は泥炭地から成る寒冷未開発地で、釧路川などが蛇行して流れる。
⇒くしろ【釧路】



広辞苑 ページ 5601 での【○鯨に鯱】単語。