複数辞典一括検索+

くださ・る【下さる】🔗🔉

くださ・る下さる】 [一]〔他五〕 (下二段活用が近世以後四段活用化したもの) ①お与えになる。下賜なさる。狂言、墨塗「太郎冠者を御使にも―・らぬものを」。「陛下がお言葉を―・った」 ②いただく。頂戴する。特に、飲食物をいただくの意で、「食う」「飲む」をへりくだって言うのにも使われる。狂言、唐相撲「お暇を―・らうずる」。東海道中膝栗毛5「ハイ酒は好きで、一升酒を―・ります」 ③(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。狂言、餅酒「よろしう仰せあげられて―・りませ」。東海道中膝栗毛5「どふぞこれへお出―・りませ」。「先生が読んで―・る」「早速御承知―・ってありがとうございました」 [二]〔他下二〕 ⇒くだされる(下一)

広辞苑 ページ 5636 での下さる単語。