複数辞典一括検索+

○口火を切るくちびをきる🔗🔉

○口火を切るくちびをきる 物事を一番先に始めて、きっかけをつくる。「話の―」 ⇒くち‐び【口火】 くち‐ふうじ口封じ】 しゃべられては困ることを他にしゃべらないようにさせること。口止め。「―に金を渡す」 くち‐ぶえ口笛】 口をすぼめ、または指を口中に入れ、息を強く出して笛のように鳴らすこと。皮笛。 くち‐ふさぎ口塞ぎ】 ①口をふさぐこと。口止め。 ②客に出す料理をへりくだっていう語。口よごし。 くち‐ふたげ口塞げ(→)「くちふさぎ」に同じ。 くち‐ぶちょうほう口不調法‥テウハフ ものの言い方が巧みでないこと。くちべた。「―なのでセールスには向かない」 くち‐ふで朽筆】 下絵を書くのに用いる、端を焼き焦がした木片。焼筆やきふでくち‐ぶり口振り】 話すときの様子。言葉つき。話し方。「おどおどした―」「真相をつかんだような―だった」 くち‐べた口下手】 口のきき方が巧みでないこと。口不調法くちぶちょうほうくち‐べに口紅】 ①唇に塗る紅。ルージュ。「―をさす」 ②磁器の口縁に鉄釉で施した赤褐色の筋。縁紅ふちべにくち‐べらし口減らし】 家計が苦しいので、家族の者を他へ奉公にやるなどして、養うべき人数をへらすこと。 くち‐へん口偏】 漢字の偏の一つ。「吸」「吟」などの偏の「口」の称。 くち‐へんとう口返答‥タフ (→)「口答え」に同じ。 くち‐ぼう朽ち坊‥バウ 朽ちた僧坊。源平盛衰記44「あさましげなる―に、只一人落ち着き給ひける御心の中」 くち‐ぼこ口鉾】 巧みな弁舌。口車。誹風柳多留7「―にお袋それはよくかかり」 くち‐ぼそ口細】 ①口が細いこと。また、食が細いこと。 ②(女房詞)カマス。 ③モツゴの異称。 くち‐ほど口程】 (「―にない」の形で)ふだん自慢して話す程度。「―にもなくビール1本で酔う」 くち‐まい口米】 近世、本年貢に対する付加税米。→口籾くちもみ→口永くちえい くち‐まえ口前‥マヘ ものの言い方。話しぶり。 くち‐まかせ口任せ】 言いたい放題に言うこと。 くち‐まき口巻(→)沓巻くつまき1に同じ。 くち‐まく口幕】 芝居の最初の幕。序幕。 くち‐まじくり口惑】 ごまかして言うこと。 くちまつ口松】 口まめな人、おしゃべりな者を人名になぞらえた語。浄瑠璃、妹背山婦女庭訓「向後其方が受領には、―の差出の頭かみ佐平次」 くち‐まね口真似】 他人の話のしかた・声色こわいろなどをまねること。「―がうまい」 くち‐まねび口学び】 口まね。 くち‐まめ口忠実】 口かずの多いこと。よくしゃべること。また、そういう人。「―な人」 くち‐まわし口回し‥マハシ 言いまわし。 くち‐むし・る口毮る】 〔自四〕 さそいをかけて問う。口裏をさぐる。浄瑠璃、娥かおよ哥かるた「なう横笛殿、さうぢやないかと―・られ」 ぐち‐むち愚痴無知】 知恵・分別に乏しいこと。また、その人。 くち‐め口女】 ボラの古名。神代紀「―、口の疾有りといふ」 くち‐め口目】 目方のはかり方で、200匁を1斤とするもの。 くち‐め朽女】 女をののしっていう語。また、女が自分をへりくだっていう語。くさり女。小馬命婦集「堀川院にさぶらふ―の」 くち‐め朽目】 ①板目の腐った部分。散木奇歌集「瀬田の里橋の馬ふみ―(「朽女」をかける)多み」 ②和琴わごんの銘。枕草子93「和琴なども、―・塩竈・二貫ふたぬきなどぞきこゆる」 くち‐もち口持】 ものの言いよう。紫式部日記「―けしきことごとしくなりぬる人は」 くち‐もと口元・口許】 ①口のあたり。「―をほころばせる」 ②口の様子。口つき。「愛らしい―」 ③出入口のあたり。はいり口。転じて、最も手近なところ。初歩。

広辞苑 ページ 5671 での○口火を切る単語。