複数辞典一括検索+
○口より出せば世間くちよりだせばせけん🔗⭐🔉
○口より出せば世間くちよりだせばせけん
1度口に出せば世間一般に知れ渡る。
⇒くち【口】
くち‐りこう【口利口】
口先のうまいこと。また、その人。口巧者くちごうしゃ。浄瑠璃、生玉心中「この期に成ても―後を見せぬはつはものなり」
く・ちる【朽ちる】
〔自上一〕[文]く・つ(上二)
①物体が腐って形を失う。腐れこわれる。こわれ損じる。万葉集11「独り寝ぬと薦こも―・ちめやも綾席あやむしろ緒になるまでに君をし待たむ」。源氏物語賢木「御歯の少し―・ちて口の内黒みて笑み給へる」。日葡辞書「キガクツル」「カタナガクチタ」。「半ば―・ちかかった橋」
②すたれる。駄目になる。源氏物語末摘花「人の程の心苦しきに名の―・ちなむはさすがなり」
③消滅する。なくなる。あきみち「その時たがひの恨みは―・ちにけり」。「異郷に―・ちる」
ぐち・る【愚痴る】
〔自五〕
(「愚痴」を動詞化した語)ぐちをこぼす。不平を言う。「―・ってばかりいる」
くち‐ろん【口論】
⇒こうろん
くち‐わ【口輪】
(→)轡くつわに同じ。
くち‐わき【口脇】
①口の左右のあたり。口のはた。枕草子28「身ぶるひをし、頭振り、―をさへ引き垂れて」
②馬の口のさけめ。くつわがかり。
⇒口脇黄ばむ
⇒口脇白し
広辞苑 ページ 5675 での【○口より出せば世間】単語。