複数辞典一括検索+![]()
![]()
くに‐やく【国役】🔗⭐🔉
くに‐やく【国役】
(コクヤクとも)
①平安後期、国司が一国単位に賦課した臨時税。勅事・院事・大小国役と併称された。
②室町時代、幕府が国単位に課した段銭たんせん、または守護が武家領・荘園に課した諸課役。次第に恒常化した。
③江戸時代、幕府が臨時に国を定めて課した河川改修などの賦役。人夫の徴発が基本であったが、早くから金納化された。国役金。
④江戸時代、幕府が諸職人の集まり住む町々に課した賦役。神田紺屋町の藍染役、元大工町の木工役など。のち銀納となった。
⇒くにやく‐かた【国役方】
⇒くにやく‐きん【国役金】
⇒くにやく‐ぶしん【国役普請】
広辞苑 ページ 5713 での【国役】単語。