複数辞典一括検索+
ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】🔗⭐🔉
ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】
2国またはそれ以上の諸国間に締結される軍事に関する同盟。→攻守同盟。
⇒ぐん‐じ【軍事】
○君子の過ちは日月の食の如しくんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし
[論語子張]君子は、過ちを犯すことがあっても、日食・月食のように少しも隠しだてせずすぐにそれを改め、人々はまた敬服するようになる。
⇒くん‐し【君子】
○君子の九思くんしのきゅうし
[論語季氏]君子が常に心掛けるべき9カ条。視は明を思い、聴は聡を思い、色は温を思い、貌は恭を思い、言は忠を思い、事は敬を思い、疑は問を思い、忿は難を思い、得るを見ては義を思うこと。
⇒くん‐し【君子】
○君子の三畏くんしのさんい
[論語季氏「孔子曰く、君子に三畏有り、天命を畏おそれ、大人を畏れ、聖人の言を畏る」]君子は天命と有徳の人と聖人の言とを畏敬すること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の三楽くんしのさんらく
[孟子尽心上]君子の持つ三つの楽しみ。父母兄弟の無事なこと、自己の行いが天地に恥じるところのないこと、天下の英才を集めて教育すること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の徳は風くんしのとくはかぜ
[論語顔淵「君子之徳風、小人之徳草」]風が草をなびかせるように、君子がその徳によって小人をなびかせ従わせること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の交わりは淡きこと水の如しくんしのまじわりはあわきことみずのごとし
[荘子山木]君子の交際は水のように淡泊であり、いつも変わることがない。
⇒くん‐し【君子】
○君子は危うきに近寄らずくんしはあやうきにちかよらず
君子は身を慎み守って危険を冒さずこれを避ける。
⇒くん‐し【君子】
○君子は器ならずくんしはきならず
[論語為政]器物はそれぞれ一つの用に適するだけだが、君子は一技一芸にすぐれるばかりでなく、どんな用にも融通が利く。
⇒くん‐し【君子】
○君子は三端を避くくんしはさんたんをさく
[韓詩外伝7]君子は他との争いを好まないから、文士の筆端(文筆)と武士の鋒端(武器)と弁士の舌端(弁舌)とを避ける。
⇒くん‐し【君子】
○君子は周して比せず、小人は比して周せずくんしはしゅうしてひせずしょうじんはひしてしゅうせず
[論語為政](「周」はあまねく行きわたる、「比」はべたべたくっつくさま)君子は広く人と親しむが、小人は小人数で党派を作りやすいものだ。
⇒くん‐し【君子】
○君子は人の美を成すくんしはひとのびをなす
[論語顔淵]君子は他人に美点長所があれば、これを助け伸ばして完成させる。論語は「人の悪を成さず」と続く。
⇒くん‐し【君子】
○君子は独を慎むくんしはひとりをつつしむ
[大学]君子は他人が見ていない所でもその行いを慎む。
⇒くん‐し【君子】
○君子は豹変すくんしはひょうへんす
[易経革卦「君子豹変すとは、其の文あや蔚うつたる(斑紋が華やかに美しくなる)也」]君子は過ちがあればすみやかにそれを改め、鮮やかに面目を一新する。俗に、考え方や態度が急に一変することに使われる。君子豹変。
⇒くん‐し【君子】
○君子は交わり絶ゆとも悪声を出さずくんしはまじわりたゆともあくせいをいださず
[史記楽毅伝]君子は交際が断絶しても、相手の悪口を言わない。
⇒くん‐し【君子】
○君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずくんしはわしてどうぜずしょうじんはどうじてわせず
[論語子路]立派な人は意見が一致すれば他人と協調するがむやみに同調することはしない、考えの浅い人は深く考えもせずに他人に雷同するが上手に協調することができない。
⇒くん‐し【君子】
広辞苑 ページ 5981 での【軍事同盟】単語。