複数辞典一括検索+
あやめ【菖蒲】🔗⭐🔉
あやめ【菖蒲】
①アヤメ科の多年草。やや乾燥した草原に群生。また、観賞用に栽培。根茎は地下を這い、毎年、剣状の細長い葉数枚を直立。5〜6月頃花茎の頂端に紫色または白色の花を開く。外花被片の基部には黄色と紫色の網目があり、虎斑とらふと呼ばれる。ハナアヤメ。〈[季]夏〉
あやめ
②ショウブの古称。伊勢物語「―刈り君は沼にぞまどひける」
③襲かさねの色目。表は青、裏は紅梅。(桃華蘂葉)
④蛇の異名。蕾つぼみをつけた茎を見立てたもので、平安朝、後冷泉天皇時代に、若い女性の間に流行し、院政期には死語化していた。
⇒あやめ‐あわせ【菖蒲合】
⇒あやめ‐うら【菖蒲占】
⇒あやめ‐か【菖蒲科】
⇒あやめ‐がさね【菖蒲襲】
⇒あやめ‐かずら【菖蒲鬘】
⇒あやめ‐がたな【菖蒲刀】
⇒あやめ‐かぶと【菖蒲兜】
⇒あやめ‐ぐさ【菖蒲草】
⇒あやめ‐ごし【菖蒲輿】
⇒あやめ‐ざけ【菖蒲酒】
⇒あやめ‐だんご【菖蒲団子】
⇒あやめ‐の‐かど【菖蒲の門】
⇒あやめ‐の‐くるま【菖蒲の車】
⇒あやめ‐の‐くろうど【菖蒲の蔵人】
⇒あやめ‐の‐さかずき【菖蒲の盃】
⇒あやめ‐の‐せっく【菖蒲の節句】
⇒あやめ‐の‐つくえ【菖蒲の案】
⇒あやめ‐の‐まくら【菖蒲の枕】
⇒あやめ‐の‐ゆ【菖蒲の湯】
⇒あやめ‐ぶき【菖蒲葺】

広辞苑 ページ 633 での【菖蒲】単語。