複数辞典一括検索+
○甲が舎利になるこうがしゃりになる🔗⭐🔉
○甲が舎利になるこうがしゃりになる
堅い甲(頭蓋骨)が砕けて舎利(粉々の骨)になる。めったにないことのたとえで、どんなことがあっても、断じて、の意。「舎利が甲になる」とも。浄瑠璃、鎌倉三代記「―まで命を的にかけ」
⇒こう【甲】
こうが‐しゅう【甲賀衆】カフ‥
(→)甲賀者に同じ。
⇒こうが【甲賀】
こうがしゅんじゅう【耕稼春秋】カウ‥ジウ
地方じかた農書。7巻。土屋又三郎著。1707年(宝永4)成る。「農業全書」の影響を受けながらも、加賀の農業を体系的に述べた農書。
こうか‐じょう【考課状】カウクワジヤウ
①官吏の考課に関する報告書。
②会計で、計算書類の旧称。
⇒こう‐か【考課】
こう‐がしら【講頭】カウ‥
(→)講親こうおやに同じ。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「この長兵衛が―になつて」
こうか‐せき【抗火石】カウクワ‥
伊豆七島の新島に産出する流紋岩質の多孔質溶岩。淡灰色または淡紅色のガラス質の軽石。耐火性に富む。土木・建築用。
こうか‐せん【高架線】カウ‥
(→)高架鉄道に同じ。
⇒こう‐か【高架】
こう‐かつ【広闊】クワウクワツ
ひろびろとして、ながめのひらけていること。「―な平原」
こう‐かつ【交割】カウ‥
①新旧の住持が立合で、寺物の引継ぎをすること。
②交割物こうかつものの略。
⇒こうかつ‐もの【交割物】
こう‐かつ【狡猾】カウクワツ
わるがしこいこと。こすいこと。「―に立ち回る」
ごう‐がっこう【郷学校】ガウガクカウ
①地方の学校。
②江戸時代、藩校の分校や庶民および藩士の教育のため、領主または民間の有志が設立した学校。幕末から明治初年にかけて増加し、1000校にのぼり、明治期の小学校設立の母体の一つとなる。閑谷黌しずたにこう(岡山)・含翠堂がんすいどう(大坂)・延方学校(水戸)・石和いさわ教諭所(甲州)などが有名。郷学。郷校。郷黌。
こうかつ‐もの【交割物】カウ‥
寺の宝物。転じて、家宝の意。狂言、鍋八撥「是は身共が―に致さう」
⇒こう‐かつ【交割】
こうか‐てき【効果的】カウクワ‥
効果のあるさま。
⇒こう‐か【効果】
こうか‐てきめん【効果覿面】カウクワ‥
期待していた通りの効き目や結果が、その場ですぐに現れること。
⇒こう‐か【効果】
こうか‐てつどう【高架鉄道】カウ‥ダウ
都会地などで、地上から高く支台を架設し、その上に敷設した鉄道。高架線。
⇒こう‐か【高架】
こうか‐とう【江華島】カウクワタウ
⇒カンファ‐ド
ごうか‐の‐き【合歓の木】ガフクワ‥
ネムノキの別称。
こうか‐の‐ほうそく【効果の法則】カウクワ‥ハフ‥
〔心〕試行錯誤によって学習を行う場合、満足のゆくような結果をもたらす動作の生起が強められ、他の動作の出現が弱められるとする法則。ソーンダイクが提唱。
⇒こう‐か【効果】
ごうか‐ばん【豪華版】ガウクワ‥
①(édition de luxe フランス)豪華な装丁をした出版物。
②転じて、豪華なもの。素晴しいもの。「―の夕食」
⇒ごう‐か【豪華】
こうか‐ひょう【考課表】カウクワヘウ
考課を記した報告書。
⇒こう‐か【考課】
こうか‐びょう【硬化病】カウクワビヤウ
昆虫類・クモ類の病気の一種。糸状菌の寄生によって起こり、死体が硬化する。最も普通のものは蚕の白殭はっきょう病。そのほか、緑殭病・褐殭病・黄殭病など。
⇒こう‐か【硬化】
広辞苑 ページ 6538 での【○甲が舎利になる】単語。