複数辞典一括検索+
○肥担桶の紐通しこえたごのひもとおし🔗⭐🔉
○肥担桶の紐通しこえたごのひもとおし
(肥桶の紐を通す穴は二つあるからいう)あおむいた鼻の穴をののしっていう語。
⇒こえ‐たご【肥担桶】
こえ‐だすけ【声援け】コヱ‥
わきから声を添え補ってたすけること。三十二番職人歌合「いきのをの苦しき時は鉦鼓しょうここそ南無阿弥陀仏の―なれ」
こえ‐だめ【肥溜め】
肥料にする糞尿ふんにょうをためておく所。こやしだめ。
こ‐えつ【胡越】‥ヱツ
古代中国の、北方の胡国と南方の越の国。転じて、互いにきわめて疎遠なこと。太平記26「永く―を隔つる思ひをなすべし」
ご‐えつ【呉越】‥ヱツ
①中国の春秋時代の、呉の国と越の国。
②(呉と越とが敵対したことから)仲のきわめて悪いこと。
⇒ごえつ‐しゅんじゅう【呉越春秋】
⇒ごえつ‐どうしゅう【呉越同舟】
ごえつ【呉越】‥ヱツ
五代十国の一つ。唐の鎮海節度使銭鏐せんりゅうが浙江・江蘇に建てた国。都は杭州。5世で宋に降った。(907〜978)
こえ‐つき【声付】コヱ‥
声のようす。こえざま。
ごえつ‐しゅんじゅう【呉越春秋】‥ヱツ‥ジウ
春秋時代の呉・越両国の興亡の顛末を記した書。10巻。後漢の趙曄撰。
⇒ご‐えつ【呉越】
こえ‐つち【肥土】
①地味の肥えた土。沃土よくど。
②人糞をまぜ合わせた土。〈日葡辞書〉
ごえつ‐どうしゅう【呉越同舟】‥ヱツ‥シウ
[孫子九地「夫れ呉人と越人と相悪にくむ也、其の舟を同じくして済わたり風に遇うに当りては、其の相救うや、左右の手の如し」]仲の悪い者どうしが同じ場所に居合わせること。また、敵味方が共通の困難や利害に対して協力すること。
⇒ご‐えつ【呉越】
こえ‐つぼ【肥壺】
大小便の受け壺。
こえ‐とり【肥取り】
厠かわやの糞尿ふんにょうを汲み取ること。また、その人。こやしくみ。
⇒こえとり‐ぐるま【肥取り車】
こえとり‐ぐるま【肥取り車】
汲み取った糞尿を運ぶ車。こえぐるま。
⇒こえ‐とり【肥取り】
広辞苑 ページ 6852 での【○肥担桶の紐通し】単語。