複数辞典一括検索+
○コーランか、然らずんば剣かコーランか、しからずんばけんか🔗⭐🔉
○コーランか、然らずんば剣かコーランか、しからずんばけんか
イスラム教徒が、征服した地で改宗か死かを迫ったとされる言葉。
⇒コーラン【Koran】
こおり【氷・凍り】コホリ
①水が氷点下の温度で固体状態になったもの。ひ。〈[季]冬〉。古今和歌集恋「春立てば消ゆる―の」。「―が張る」
②氷襲こおりがさねの略。
③氷水こおりすいの略。
⇒こおり‐あずき【氷小豆】
⇒こおり‐いし【氷石】
⇒こおり‐うめ【氷梅】
⇒こおり‐うり【氷売り】
⇒こおり‐おろし【氷卸し】
⇒こおり‐がけ【氷掛け】
⇒こおり‐がさね【氷襲】
⇒こおり‐がし【氷菓子】
⇒こおり‐こんにゃく【凍り蒟蒻・氷蒟蒻】
⇒こおり‐ざとう【氷砂糖】
⇒こおり‐じるこ【氷汁粉】
⇒こおり‐すい【氷水】
⇒こおり‐すべり【氷滑り】
⇒こおり‐そば【氷蕎麦】
⇒こおり‐ちくねつ‐システム【氷蓄熱システム】
⇒こおり‐づめ【氷詰め】
⇒こおり‐どうふ【凍り豆腐】
⇒こおり‐の‐いお【氷の魚】
⇒こおり‐の‐くさび【氷の楔】
⇒こおり‐の‐こり【氷の垢離】
⇒こおり‐の‐ころも【氷の衣】
⇒こおり‐の‐じごく【氷の地獄】
⇒こおり‐の‐ついたち【氷の朔日】
⇒こおり‐の‐つるぎ【氷の剣】
⇒こおり‐の‐なし【凍りの梨】
⇒こおり‐の‐はし【氷の橋】
⇒こおり‐の‐まくら【氷の枕】
⇒こおり‐の‐やいば【氷の刃】
⇒こおり‐まくら【氷枕】
⇒こおり‐みず【氷水】
⇒こおり‐みつ【氷蜜】
⇒こおり‐もち【凍り餅・氷餅】
⇒こおり‐やき【氷焼】
⇒氷解く
⇒氷と炭
⇒氷に座す
⇒氷に鏤め脂に画く
⇒氷は水より出でて水よりも寒し
⇒氷を歩む
こおり【郡】コホリ
国または県の下の地方区画で、里・郷・町・村などを包括するもの。→郡ぐん。
⇒こおり‐の‐つかさ【郡司】
⇒こおり‐の‐みやけ【郡家】
⇒こおり‐の‐みやつこ【郡造】
⇒こおり‐ぶぎょう【郡奉行】
こおり‐あずき【氷小豆】コホリアヅキ
小豆餡に欠氷かきごおりと蜜をかけた食べ物。氷金時。〈[季]夏〉
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐いし【氷石】コホリ‥
(凍ったつららのさまに似ているからいう)水晶の異称。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐うめ【氷梅】コホリ‥
衣服の模様で、氷の割れ目をえがき、梅花を散らしたもの。梅花氷裂。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐うり【氷売り】コホリ‥
盛夏の町を氷室ひむろから出した氷を売りあるいた人。〈[季]夏〉
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐おろし【氷卸し】コホリ‥
氷砂糖を細かくしたもの。ざらめ。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐がけ【氷掛け】コホリ‥
銅盤を火の上に置き、菓子種に氷蜜をたらし掛けて、数度かきまぜて固まらせた菓子。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐がさね【氷襲】コホリ‥
①襲かさねの色目。表は白瑩しろみがき、裏は白の無文。冬に着用。
②白い鳥の子紙を二枚合わせたもの。狭衣物語2「御文は―の唐の薄様うすようにて」
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐がし【氷菓子】コホリグワ‥
果汁・糖蜜やクリームに香料を加えて凍らせた食品。アイス‐クリーム・アイス‐キャンデー・シャーベットなど。氷菓。〈[季]夏〉
⇒こおり【氷・凍り】
ゴーリキー【Gorkii】
①(Maksim G. 本名Aleksei M. Peshkov)ロシア(ソ連)の小説家・劇作家。奔放な放浪者を描いて世紀末ロシア文学に新風を吹き込んだが、後にソ連文学の指導者として活躍。ソ連作家同盟初代議長。短編小説「チェルカーシ」、自伝「幼年時代」、戯曲「どん底」など。(1868〜1936)
②1に因んだニジニ‐ノヴゴロドの旧称。
こおり‐こんにゃく【凍り蒟蒻・氷蒟蒻】コホリ‥
一度煮た蒟蒻を凍らせて干したもの。こごりこんにゃく。〈[季]冬〉
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐ざとう【氷砂糖】コホリ‥タウ
純度の高い砂糖を溶かし、時間をかけて大粒に結晶させたもの。料理・果実酒などに用い、またそのまま食べる。
氷砂糖
撮影:関戸 勇
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐じるこ【氷汁粉】コホリ‥
餡汁の上に欠氷かきごおりをかけたもの。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐すい【氷水】コホリ‥
氷を掻き削り雪状にしたものに、糖蜜汁をかけたもの。かきごおり。ゆき。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐すべり【氷滑り】コホリ‥
氷上をすべる遊技。割竹や下駄・靴の裏に鉄条をつけたものをはいてすべる。スケート。
⇒こおり【氷・凍り】
ゴーリスム【gaullisme フランス】
フランスのド=ゴールの政治思想・政策。米ソ二大国の支配に対抗し、フランスを中心としてヨーロッパの威信を高めようとしたもの。ド=ゴール主義。
こおり‐そば【氷蕎麦】コホリ‥
①生の蕎麦をゆでて冷水にさらし、寒気で凍結させ、乾燥させたもの。長野県柏原地方の名産。
②もりそばの上に氷をかけたもの。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐ちくねつ‐システム【氷蓄熱システム】コホリ‥
氷の状態で冷熱を蓄える空調システム。氷の融解熱を利用。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐つ・く【凍り付く】コホリ‥
〔自五〕
こおってくっつく。すっかり凍る。いてつく。「―・くような寒さ」
こおり‐づめ【氷詰め】コホリ‥
物の腐敗を防ぐために、容器の中に氷を詰め込むこと。
⇒こおり【氷・凍り】
こおり‐どうふ【凍り豆腐】コホリ‥
高野こうや豆腐の別称。
⇒こおり【氷・凍り】

広辞苑 ページ 6874 での【○コーランか、然らずんば剣か】単語。