複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざこく‐じ【国璽】🔗⭐🔉こく‐じ【国璽】 国家の表章として押す官印。日本では1868年(明治1)初めて使用。現行のものは74年に改刻された方3寸の金印で、「大日本国璽」の5字を刻す。国書・親書・勲記などに用い、御璽とともに内大臣が保管したが、今は勲記に用い、侍従職が保管。 ⇒こくじ‐しょうしょ【国璽尚書】 広辞苑 ページ 6967 での【国璽】単語。