複数辞典一括検索+
○呱呱の声をあげるここのこえをあげる🔗⭐🔉
○呱呱の声をあげるここのこえをあげる
産声うぶごえを上げる。転じて、物事が新しく生まれる。「日本の製鉄業が呱呱の声をあげた地」
⇒こ‐こ【呱呱】
ここの‐しな【九品】
(「九品くほん」の訓読)極楽浄土の九つの階級。源氏物語夕顔「―の上かみにもさはりなく生れ給はめ」
ここの‐そじ【九十】‥ソヂ
くじゅう。きゅうじゅう。特に、年齢にいう。玉葉集賀「君が代を―まで三津の浜風」
ここの‐つ【九つ】
①数の名。く。きゅう。
②9歳。
③昔の時刻の呼び方。子ねの刻、すなわちおよそ今の午前零時頃、および午うまの刻、すなわちおよそ今の午後零時頃。ここのつどき。→時とき。
⇒ここのつ‐じぶん【九つ時分】
ここのつ‐じぶん【九つ時分】
①九つ時の時分。
②(比喩的に)まっただなか。最中。甲陽軍鑑18「分別だてをする者は無分別の―」
⇒ここの‐つ【九つ】
ここ‐ば【幾許】
〔副〕
こんなに多く。こんなに甚だしく。ここだ。万葉集14「心にのりて―かなしけ」
広辞苑 ページ 7049 での【○呱呱の声をあげる】単語。