複数辞典一括検索+

さし【差し】🔗🔉

さし差し】 [一]〔名〕 ①(「尺」とも書く)長短をはかる具。ものさし。 ②二人ですること。 ㋐さしむかい。人情本、縁結娯色糸えんむすびごしきのいと「併し―ぢや飲めねえね」。「―で話す」 ㋑さしにない。「―でかつぐ」 ③さしさわり。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「御新造の前では―であつた」 ④さしとおすもの。 ㋐(「釵子」とも書く)かんざし。 ㋑(「刺」「指」とも書く)米刺こめさし。 ㋒(「緡」とも書く)銭差ぜにさし。狂言、緡縄さしなわ「いや―がなうて。えつながなんだ」 ⑤(普通「サシ」と書く)能の構成要素の一つ。拍子に合わせない謡で、ごく単純な節で言い流す一節。 ⑥舞楽・能などで、手をさし出す類の動作。また、舞曲を数えるのに用いる語。「一―舞う」 ⑦下級の女官。おさし。 [二]〔接頭〕 動詞に冠して語勢を強め、あるいは調える。万葉集11「雷神なるかみのしまし響とよもし―曇り」。「―招く」「―出す」「―迫る」

広辞苑 ページ 7912 での差し単語。