複数辞典一括検索+![]()
![]()
○里心が付くさとごころがつく🔗⭐🔉
○里心が付くさとごころがつく
実家や故郷を恋しく思う気持になる。
⇒さと‐ごころ【里心】
さと‐ことば【里言葉】
①いなかことば。くにことば。
②(→)郭詞くるわことばに同じ。
さと‐ざくら【里桜】
①人里に咲く桜。↔山桜。
②オオシマザクラから園芸的に作られた桜の一変種。ヤエザクラなど園芸品種の大部分のもととされる。花は大きく芳香があり、重弁(八重咲)のものが多い。花期がやや遅い。
さとし【諭し】
①神のつげ。神託。前兆。蜻蛉日記下「立たん月に死ぬべしといふ―もしたれば」
②言いきかせること。説諭。
さと‐しり【里知り】
遊里の事情に通じていること。また、その人。
さと・す【諭す】
〔他五〕
①神仏が啓示・警告して気づかせる。源氏物語薄雲「天変しきりに―・し、世の中静かならぬは、このけなり」
②言いきかせて納得させる。おしえみちびく。「懇懇と―・す」
さと‐すがた【里姿】
里居さといの時の服装。ふだん着。宇津保物語初秋「―もひきかへず急ぎまかでつるを」
さと‐すずめ【里雀】
①人里にすむ雀。
②遊里によく通う人。浄瑠璃、冥途飛脚「梅川に焦れて通ふ―」
さと‐ずみ【里住み】
(→)里居さといに同じ。↔内住み
さと‐だ【里田】
里にある田。浄瑠璃、十二段「―へ出ては落穂を拾ひ」
さと‐だい【里内】
「さとだいり」の略。りだい。
さど‐だいかん【佐渡代官】‥クワン
佐渡奉行の旧称。
さと‐だいり【里内裏】
平安京内裏の外に、臨時に設けられた皇居。多くは、摂政・関白などの外戚がいせきの家をあてた。里内さとだいりだい。今内裏。
さと‐づき【里付】
嫁入りの時、里方から付き添って来た人。
さと‐どなり【里隣】
となりあっている家々。近所。宇治拾遺物語10「―の人、市をなして聞きければ」
さと‐なか【里中】
里の中。万葉集11「―に鳴くなる鶏かけの」
さと‐ながれ【里流れ】
里に預けた子女が、そのままその家の子女となること。
さと‐なまり【里訛】
遊里や岡場所独特の言葉づかい。さとことば。
さと‐な・れる【里馴れる】
〔自下一〕[文]さとな・る(下二)
①鳥獣などが人里に馴れる。拾遺和歌集雑春「あしびきの山ほととぎす―・れて」
②遊里の風習になじむ。
さと‐ぬし【里主】
①琉球王国で貴族の下の地位。多くは定年に達して采地を領すべきなのに、父が存命なので家領を相続しない者を指す。
②琉球王近侍の若者。親方の次位で、筑登之ちくどのの上位。里之子さとのし。
さと‐ぬち【里中】
(サトノウチの約)(→)「さとなか」に同じ。
さど‐の‐いん【佐渡院】‥ヰン
(承久の乱で佐渡に流されたからいう)順徳上皇の異称。
さと‐の‐こ【里の子】
①村里に住んでいる子。
②(→)里子さとごに同じ。
さと‐の‐し【里子・里之子】
(→)「さとぬし」2に同じ。椿説弓張月前編「すべて美童を―と称す」
さと‐の‐とね【里の刀祢】
(→)「さとおさ」に同じ。大鏡道長「―、村の行事いできて」
ざと‐の‐ぼう【座頭の坊】‥バウ
(→)座頭3に同じ。
さと‐はずれ【里外れ】‥ハヅレ
人里をはずれること。また、人里を離れた所。
さと‐ばな【里端】
人里の入口。狂言、鬼が宿「この原をつうつと通り過ぐると、―に酒屋が御座る」
さと‐ばな・る【里離る】
〔自下二〕
人里から離れる。源氏物語松風「ここにも、いと―・れて、わたらむことも難きを」
さと‐ばなれ【里離れ】
人里を離れていること。また、その所。
さと‐ばやし【里林】
里近い林。為忠百首「桜咲くうしろの方の―」
さと‐ばら【里腹】
嫁に行った女が、実家に帰って思うぞんぶん食べること。
⇒里腹三日
広辞苑 ページ 8014 での【○里心が付く】単語。