複数辞典一括検索+
○触らぬ神に祟りなしさわらぬかみにたたりなし🔗⭐🔉
○触らぬ神に祟りなしさわらぬかみにたたりなし
物事に関係しなければ、禍を招くことはないの意。
⇒さわ・る【触る】
さ‐わらび【早蕨】
①芽を出したばかりのワラビ。〈[季]春〉。万葉集8「石走る垂水たるみの上の―のもえいづる春になりにけるかも」
②襲かさねの色目。表は紫、裏は青。
さわ‐らん【沢蘭】サハ‥
ラン科の多年草。山間の湿原に自生。高さ約20センチメートル。地下の球茎から小舟形の1葉を出す。初夏に紫紅色の花を1個つける。アサヒラン。
さわり【触り】サハリ
①さわること。手でふれること。また、触れた感じ。
②㋐(他の節ふしにさわっている意)義太夫節の中に他の音曲の旋律を取り入れた箇所。曲中で目立つ箇所になる。
㋑転じて、邦楽の各曲中の最大の聞かせ所。「くどき」の部分を指すことが多い。
㋒さらに転じて、一般的に話や物語などの要点、または、最も興味を引く部分。「―だけ聞かせる」
③弦楽器の音に付随する独特の共鳴音。また、それを作り出す仕掛け。例えば、日本の三味線では棹の上端に仕掛けがあり、2や3の糸を弾くと1の糸が共振してサワリの効果が生まれる。
④三味線の上駒かみごまの別称「触さわり金がね」の略。
⇒触り三百
さわり【障り】サハリ
①さわること。さまたげ。さしつかえ。障害。万葉集15「沖つ波千重に立つとも―あらめやも」。「―があって欠席する」
②病気になること。
③つきやく。月経。
⇒さわり‐どころ【障り所】
⇒さわり‐むし【障り虫・月水虫】
⇒さわり‐ようじ【障り用事】
さわり【胡銅器】サハリ
⇒さはり
広辞苑 ページ 8138 での【○触らぬ神に祟りなし】単語。