複数辞典一括検索+![]()
![]()
○屍に鞭つしかばねにむちうつ🔗⭐🔉
○屍に鞭つしかばねにむちうつ
死んだ人の悪口をいう。→死屍ししに鞭むちうつ(「死屍」成句)
⇒し‐かばね【屍・尸】
しか‐ばん【私家版】
個人が営利を目的としないで発行し、狭い範囲に配布する書籍。私版。自家版。
じか‐び【直火】ヂカ‥
他のものを間におかないで直接あてる火。また、その火にあてること。「―で焼く」
しか‐ぶえ【鹿笛】
⇒ししぶえ。〈[季]秋〉
じか‐ふわごうせい【自家不和合性】‥ガフ‥
同一個体の花粉によっては受精が行われない現象。
し‐かほう【史可法】‥ハフ
明末の政治家。河南省祥符の人。1628年進士。44年清による北京陥落の時、南京兵部尚書。揚州に駐し清軍と激闘、捕らえられて死す。(1602〜1645)
じが‐ほんのう【自我本能】
フロイトの用語で、自己保存の本能に相当するもの。性本能に対立し、ブレーキをかける。
しかま【飾磨】
姫路市の区名。古代以来、瀬戸内海の要港。
⇒しかま‐ごう【飾磨褐】
⇒しかま‐こん【飾磨紺】
⇒しかま‐の‐かち【飾磨の褐】
じか‐まき【直播き】ヂカ‥
⇒ちょくはん
しかま‐ごう【飾磨褐】‥ガウ
(ガウはカチの転)(→)「しかまのかち」に同じ。
⇒しかま【飾磨】
しかま‐こん【飾磨紺】
(→)「しかまのかち」に同じ。
⇒しかま【飾磨】
しかま‐の‐かち【飾磨の褐】
飾磨から産する濃い紺または褐色かちいろの染色。また、それで染めた布。
⇒しかま【飾磨】
しかみ【顰】
①しかめること。
②能面。顔をしかめた猛悪な相の鬼の面。
顰
顰
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
③模様・細工物などで、顔をしかめた鬼・獅子ししの面など。→獅噛しがみ。
④〔建〕木鼻などのえぐれた部分。
⇒しかみ‐ぜに【顰銭】
⇒しかみ‐づら【顰み面】
し‐がみ【獅噛】
獅子の顔面を文様化したもの。兜の目庇まびさしの上や火鉢の脚などに、飾りとして用いる。
⇒しがみ‐の‐かぶと【獅噛の兜】
⇒しがみ‐ひばち【獅噛火鉢】
じ‐がみ【地神】ヂ‥
①土地の神。
②同族が集団でまつる屋敷神の名。じのかみ。じしん。
じ‐がみ【地紙】ヂ‥
①扇子・傘などに貼る用紙。
②金銀箔などを貼りつける下地の紙。
⇒じがみ‐うり【地紙売】
⇒じがみ‐がた【地紙形】
じ‐がみ【地髪】ヂ‥
(入れ髪に対して)自然に生えている頭髪。
じがみ‐うり【地紙売】ヂ‥
江戸時代、扇の地紙を売りあるいた者。若衆姿の美少年が多く、男色を売るものもあった。
⇒じ‐がみ【地紙】
じがみ‐がた【地紙形】ヂ‥
扇の地紙のような形。扇がた。
⇒じ‐がみ【地紙】
しかみ‐ぜに【顰銭】
ゆがんだ質の粗悪な銭。
⇒しかみ【顰】
しがみ‐つ・く
〔自五〕
力をこめてとりつく。強くすがりつく。古今著聞集15「やがて敵に―・きて」。「大臣の椅子に―・く」
しかみ‐づら【顰み面】
(→)「しかめっつら」に同じ。尾崎紅葉、紫「―をして洟を啜つて」
⇒しかみ【顰】
じ‐がみなり【地雷】ヂ‥
①大地に鳴りひびく雷。
②大地の鳴動。
しがみ‐の‐かぶと【獅噛の兜】
獅噛の鍬形くわがたを目庇につけた兜。
⇒し‐がみ【獅噛】
しがみ‐ひばち【獅噛火鉢】
金属製のつばの広い円火鉢で、脚や把手が獅噛の意匠になっているもの。
⇒し‐がみ【獅噛】
しか・む【顰む】
[一]〔自四〕
額・顔の皮がちぢんでしわがよる。また、着物や紙がしわくちゃになる。しわむ。
[二]〔他下二〕
⇒しかめる(下一)
しかめっ‐つら【顰めっ面】
しかめた顔。渋面。「―をする」
しかめ‐づら【顰め面】
(→)「しかめっつら」に同じ。
しか・める【顰める】
〔他下一〕[文]しか・む(下二)
不快・苦痛などのために、額・顔の皮をちぢめて皺しわをよせる。日葡辞書「マイアイ(眉間)ヲシカムル」
しか‐も【然も・而も】
[一]〔副〕
そのように。さように。万葉集1「三輪山を―隠すか雲だにも」
[二]〔接続〕
①なおその上に。古今著聞集16「僅かなるこまらの、―きぬかづきしたるを」。「聡明で―美人」
②それでも。けれども。史記殷本紀建暦点「湯とうを奸おかさむと欲するに、而シカモ、由よし無し」。方丈記「行く川の流れは絶えずして―もとの水にあらず」。「注意され、―改めない」
じか‐やき【直焼き】ヂカ‥
火の上に直接において焼くこと。
顰
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
③模様・細工物などで、顔をしかめた鬼・獅子ししの面など。→獅噛しがみ。
④〔建〕木鼻などのえぐれた部分。
⇒しかみ‐ぜに【顰銭】
⇒しかみ‐づら【顰み面】
し‐がみ【獅噛】
獅子の顔面を文様化したもの。兜の目庇まびさしの上や火鉢の脚などに、飾りとして用いる。
⇒しがみ‐の‐かぶと【獅噛の兜】
⇒しがみ‐ひばち【獅噛火鉢】
じ‐がみ【地神】ヂ‥
①土地の神。
②同族が集団でまつる屋敷神の名。じのかみ。じしん。
じ‐がみ【地紙】ヂ‥
①扇子・傘などに貼る用紙。
②金銀箔などを貼りつける下地の紙。
⇒じがみ‐うり【地紙売】
⇒じがみ‐がた【地紙形】
じ‐がみ【地髪】ヂ‥
(入れ髪に対して)自然に生えている頭髪。
じがみ‐うり【地紙売】ヂ‥
江戸時代、扇の地紙を売りあるいた者。若衆姿の美少年が多く、男色を売るものもあった。
⇒じ‐がみ【地紙】
じがみ‐がた【地紙形】ヂ‥
扇の地紙のような形。扇がた。
⇒じ‐がみ【地紙】
しかみ‐ぜに【顰銭】
ゆがんだ質の粗悪な銭。
⇒しかみ【顰】
しがみ‐つ・く
〔自五〕
力をこめてとりつく。強くすがりつく。古今著聞集15「やがて敵に―・きて」。「大臣の椅子に―・く」
しかみ‐づら【顰み面】
(→)「しかめっつら」に同じ。尾崎紅葉、紫「―をして洟を啜つて」
⇒しかみ【顰】
じ‐がみなり【地雷】ヂ‥
①大地に鳴りひびく雷。
②大地の鳴動。
しがみ‐の‐かぶと【獅噛の兜】
獅噛の鍬形くわがたを目庇につけた兜。
⇒し‐がみ【獅噛】
しがみ‐ひばち【獅噛火鉢】
金属製のつばの広い円火鉢で、脚や把手が獅噛の意匠になっているもの。
⇒し‐がみ【獅噛】
しか・む【顰む】
[一]〔自四〕
額・顔の皮がちぢんでしわがよる。また、着物や紙がしわくちゃになる。しわむ。
[二]〔他下二〕
⇒しかめる(下一)
しかめっ‐つら【顰めっ面】
しかめた顔。渋面。「―をする」
しかめ‐づら【顰め面】
(→)「しかめっつら」に同じ。
しか・める【顰める】
〔他下一〕[文]しか・む(下二)
不快・苦痛などのために、額・顔の皮をちぢめて皺しわをよせる。日葡辞書「マイアイ(眉間)ヲシカムル」
しか‐も【然も・而も】
[一]〔副〕
そのように。さように。万葉集1「三輪山を―隠すか雲だにも」
[二]〔接続〕
①なおその上に。古今著聞集16「僅かなるこまらの、―きぬかづきしたるを」。「聡明で―美人」
②それでも。けれども。史記殷本紀建暦点「湯とうを奸おかさむと欲するに、而シカモ、由よし無し」。方丈記「行く川の流れは絶えずして―もとの水にあらず」。「注意され、―改めない」
じか‐やき【直焼き】ヂカ‥
火の上に直接において焼くこと。
広辞苑 ページ 8458 での【○屍に鞭つ】単語。