複数辞典一括検索+

○地蔵の十福じぞうのじっぷく🔗🔉

○地蔵の十福じぞうのじっぷく [延命地蔵経]地蔵菩薩を信仰すれば、女人泰産・身根具足・除衆病疾・寿命長遠・聡明智慧・財宝盈溢・衆人愛敬・穀米成熟・神明加護・証大菩提の10種の福徳が授けられるということ。 ⇒じ‐ぞう【地蔵】 しそう‐の‐じゆう思想の自由‥サウ‥イウ 基本的人権の一つ。どのような思想を持とうと自由であること。日本国憲法では第19条が「思想及び良心の自由」を保障する。 →参照条文:日本国憲法第19条 ⇒し‐そう【思想】 しそう‐の‐ほし四三の星‥サウ‥ 北斗七星。義経記4「空さへ曇りたれば―も見えず」 ⇒し‐そう【四三】 しそうはり‐あみ四艘張網‥サウ‥ 敷網の一種。カツオ・アジ・サバ漁などで、4隻の船が網の四隅を支え合って、水中に敷設し、火を焚き魚群を誘致してとるもの。 しそう‐はん思想犯‥サウ‥ 思想上の犯罪。特に、治安維持法に触れた犯罪の通称。また、その罪を犯した人。→確信犯⇒し‐そう【思想】 しそうはん‐ほごかんさつ‐ほう思想犯保護観察法‥サウ‥クワン‥ハフ 治安維持法違反の罪に問われた者の再犯を防ぐため、その思想・行動を監視することを目的とした法律。1936年公布、45年廃止。 ⇒し‐そう【思想】 じそう‐ほう自走砲‥ハウ 火砲を車両に搭載し、自力で走行できるようにしたもの。車両に装甲を施している場合が多い。 ⇒じ‐そう【自走】 じぞう‐ぼさつ地蔵菩薩ヂザウ‥ (梵語Kṣitigarbha)釈尊の入滅後、弥勒みろく仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生しゅじょうを教化・救済するという菩薩。像は、胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には左手に宝珠、右手に錫杖しゃくじょうを持つ比丘びく形で表される。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに信仰される。子安地蔵・六地蔵・延命地蔵・勝軍地蔵などもある。地蔵。地蔵尊。 地蔵菩薩 ⇒じ‐ぞう【地蔵】 じぞう‐ぼん地蔵盆ヂザウ‥ 京都で、8月(古くは陰暦7月)23・24日の地蔵菩薩の縁日に行う会式えしき。各地にも、この日、児童が石地蔵に香花を供えてまつる風習がある。地蔵会。地蔵祭。〈[季]秋〉 ⇒じ‐ぞう【地蔵】 じぞうまい地蔵舞ヂザウマヒ 狂言。宿を断られた旅僧が、まず笠だけを預け、あとで自分がその下にもぐり、笠に宿を借りているというので、亭主も笑って酒宴になり、僧は地蔵舞をまう。笠の下。 じぞう‐まゆ地蔵眉ヂザウ‥ 根もとは太く、末は細く、湾曲した長い眉。 ⇒じ‐ぞう【地蔵】

広辞苑 ページ 8698 での○地蔵の十福単語。