複数辞典一括検索+
○下手に出るしたてにでる🔗⭐🔉
○下手に出るしたてにでる
へりくだった態度をとる。
⇒した‐て【下手】
したて‐ひねり【下手捻り】
相撲の手の一つ。下手で相手のまわしをとって捻って倒すもの。
⇒した‐て【下手】
したて‐まわし【下手回し】‥マハシ
「上手うわて回し」参照。
⇒した‐て【下手】
したて‐もの【仕立物】
①仕立てたもの。仕立てるもの。
②裁縫。ぬいもの。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐や【仕立屋】
裁縫を業とする者。また、その店。
⇒し‐たて【仕立て】
したて‐ゆばり【臨瀝】
(「したて」は「した(滴)つ」の連用形)淋疾などで小便が少しずつしたたる病気。〈倭名類聚鈔3〉
し‐た・てる【仕立てる】
〔他下一〕[文]した・つ(下二)
①工夫してこしらえる。また、故意に作り上げる。栄華物語様々喜「いみじうをかしき殿をえもいはず―・てて」。「小説に―・てる」「犯人に―・てる」
②教えこむ。仕込む。育てあげる。平家物語6「弓矢取る身に―・てよ」。「子供を一人前に―・てる」
③ととのえる。用意する。源氏物語若紫「御帳・御屏風などあたりあたり―・てさせ給ふ」。「臨時列車を―・てる」
④布を裁たって着物に縫う。「背広を―・てる」
⑤食べ物の味をととのえる。料理する。
した‐て・る【下照る】
〔自四〕
(古くはシタデル)木の下などが照り輝く。一説に、シタヒのシタと解し、花の色などが赤く美しく照る。万葉集18「橘の―・る庭に」
したてる‐ひめ【下照媛・下照姫】
(古くはシタデルヒメ)記紀神話で大国主命の女むすめ、味耜高日子根あじすきたかひこね命の妹、天稚彦あめわかひこの妃。天稚彦が高皇産霊たかみむすび神に誅せられた時、その哀しみの声が天に達したという。
した‐ど【舌疾】
はやくち。石清水物語「―なるやうに宣へば」
した‐どい【下問い・下聘い】‥ドヒ
人目を忍んで女のもとに通うこと。古事記下「―にわがとふ妹を」
した‐とぎ【舌粢】
⇒したしとぎ
した‐ど・し【舌疾し】
〔形ク〕
早口である。口早である。源氏物語常夏「小賽小賽といふ声ぞ、いと―・きや」
しだ‐とし【志田順】
地球物理学者。千葉県生れ。京大教授。地球の剛性および地震動の研究に貢献。(1876〜1936)
⇒しだ【志田】
した‐ども【下供】
供の中の下回りの者。
⇒下供を落とす
広辞苑 ページ 8737 での【○下手に出る】単語。