複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざじっ‐せつ【十刹】🔗⭐🔉じっ‐せつ【十刹】 (ジッサツとも) 臨済宗で、五山に次ぐ寺格の十の大寺。中国に始まり、日本では1341年(暦応4)に制定されたが、後に改めて京都・鎌倉各別に制定された。 ㋐京都の等持寺・臨川寺・真如寺・安国寺・宝幢寺・普門寺・広覚寺・妙光寺・大徳寺・竜翔寺。 ㋑関東(鎌倉)の禅興寺・瑞泉寺・東勝寺・万寿寺・大慶寺・興聖寺・東漸寺・善福寺・法泉寺・長楽寺。 広辞苑 ページ 8822 での【十刹】単語。