複数辞典一括検索+
○史に三長ありしにさんちょうあり🔗⭐🔉
○史に三長ありしにさんちょうあり
[新唐書劉子玄伝]歴史を書く人の具えるべき3長所、すなわち才と学と識。
⇒し【史】
シニシズム【cynicism】
①キニク学派の教義。
②一般に世論・習俗、通常の道徳などを無視し、万事に冷笑的に振る舞う態度。犬儒主義。冷笑主義。シニスム。
しに‐しだい【死に次第】
死ぬにまかせておくこと。浄瑠璃、心中天の網島「―とも捨ておかれず」
しに‐じたく【死支度】
死ぬ支度。死ぬ準備。
しに‐しょうぞく【死装束】‥シヤウ‥
①死ぬ時の装束。また、死者に着せる服装。
②切腹する時の装束。
しに・す【死にす】
〔自サ変〕
死ぬ。万葉集15「わがもふ妹にあはず―・せめ」
しに‐すがた【死姿】
死ぬ時の姿。
シニスム【cynisme フランス】
⇒シニシズム
し‐にせ【老舗】
(動詞「仕似せる」から)
①先祖代々の業を守りつぐこと。浄瑠璃、心中天の網島「商売は所柄なり―なり」
②先祖代々から続いて繁昌している店。また、それによって得た顧客の信用・愛顧。「創業200年の―」「―ののれんを守る」
しに‐ぜに【死に銭】
(→)「死に金がね」に同じ。
し‐に・せる【仕似せる・為似せる】
〔他下一〕
①似せてする。まねる。風姿花伝「かやうの万物の品々をよく―・せたらんは」
②先祖からの家業を絶やさずつづける。日本永代蔵4「―・せおかれし商売」
③商売をつづけて資産をつくる。西鶴織留1「親の時より次第に―・せたるみせにて」
→しにせ
しに‐ぞこない【死に損い】‥ゾコナヒ
(ののしっていう語)死にそこなうこと。また、その人。
しに‐そこな・う【死に損なう】‥ソコナフ
〔自五〕
①もう少しで死ぬところである。「戦争で何度も―・った」
②死ぬべき時に死ぬことができない。死のうとしたが死ねずにいる。
しに‐たい【死に体】
(相撲用語)力士の体勢がくずれて立ち直ることが不可能になった状態。
しに‐た・える【死に絶える】
〔自下一〕[文]しにた・ゆ(下二)
一家や一族、または同種の動物などが残らず死んで、血統や種しゅが絶える。断絶する。
しに‐たわけ【死に戯け】‥タハケ
(シニは接頭語)人をののしっていう語。本朝二十不孝「三人の弟共他の人の貌して―と申なし」
しに‐ちくしょう【死畜生】‥シヤウ
(シニは接頭語)人をののしっていう語。畜生。浄瑠璃、今宮の心中「生いき畜生の―と」
しに‐ちょう【死帳】‥チヤウ
①死者の名その他を記す帳面。
②受け取る見込みのない掛け金を記しておく帳面。世間胸算用3「―に付け捨て」
シニック【cynic イギリス・cynique フランス】
⇒シニカル
しに‐でたち【死出立】
死装束しにしょうぞく。しにいでたち。好色一代男6「―にてかけこみしを」
しに‐でま【死手間】
死ぬまでの手数または時間。浄瑠璃、釈迦如来誕生会「―の入罪人。火が嫌ひなら水飲ません」
しに‐てんごう【死てんがう】‥ガウ
たわむれに死ぬまねをすること。狂言自殺。死転合。世間胸算用2「此の忙しき中に無用の―と存じた」
しに‐どき【死に時】
死ぬ時。死ぬべき時機。
しに‐どころ【死に処・死に所】
死ぬべき場所・場合。
しに‐の‐おおきみ【死の大王】‥オホ‥
死神。仏足石歌「これの身は―常にたぐへり」
しに‐のこ・る【死に残る】
〔自四〕
ほかの人は皆死んだのに、自分ばかり死なずに生き残る。しにおくれる。
広辞苑 ページ 8906 での【○史に三長あり】単語。