複数辞典一括検索+
○篠を乱すしのをみだす🔗⭐🔉
○篠を乱すしのをみだす
篠突く雨に風が加わり荒れるさまにいう。
⇒しの【篠】
し‐は【支派】
本派から分かれた別派。支流。
しば【芝】
(本来は繁草の意で、「莱草しば」「柴」と同源か)イネ科の多年草。日本各地の路傍・原野のいたる所に自生。園芸品種が多い。高さ5〜15センチメートル。根茎は地上を這い、節ごとに細い根を出してひろがる。葉は細長く、先端はとがる。5月頃、小さい花穂をつける。庭園・築山・堤防などに土留めと装飾用に植える。また、広義には、一年生のセイヨウシバ(ローン)、コウライシバなどの総称。野芝。地芝。
シバ
撮影:関戸 勇
⇒芝焼く
しば【芝】
①東京都港区の一地区。もと東京市35区の一つ。古くは品川沖を望む東海道の景勝の地。
②鐘の異称。芝の増上寺の鐘が有名であったからいう。
しば【芝】
姓氏の一つ。
⇒しば‐ぜんこう【芝全交】
しば【柴】
山野に生える小さい雑木。また、それを折って薪や垣にするもの。そだ。しばき。ふし。万葉集14「あまの原富士の―山このくれの」。「山で―を刈る」
しば【柴】
姓氏の一つ。
⇒しば‐しろう【柴四朗】
しば【莱草】
荒地に生える雑草。しばくさ。〈倭名類聚鈔20〉→しば(芝)
し‐ば【仕場】
物事をする場所・現場。特に、戦場。仕場居しばい。今川仮名目録「与力の輩その―において疵を被り、または死するとも」。三河物語「今夜の合戦は、―を取りたる間、此方の勝ち」→芝居6
し‐ば【司馬】
①中国古代の官名。周の六卿の一つ。夏官の長。国家の軍政をつかさどる。漢代には大司馬とし、三公の一つとした。
②魏晋南北朝では将軍・都督の属官。隋唐では州の属官。後世、兵部尚書の雅称。
③地方官の掾じょうの唐名。
しば【司馬】
姓氏の一つ。
⇒しば‐こうかん【司馬江漢】
⇒しば‐たつと【司馬達等】
⇒しば‐りょうかい【司馬凌海】
⇒しば‐りょうたろう【司馬遼太郎】
し‐ば【死馬】
死んだ馬。しにうま。
⇒死馬の骨
⇒死馬の骨を五百金に買う
しば【斯波】
姓氏の一つ。室町時代の守護大名、管領家。清和源氏足利の流。足利泰氏の子家氏が陸奥斯波(志和・紫波)郡を領有。高経の代、越前守護、その子、義将は管領となり、その後、尾張・遠江などの守護職も併せ三管領家の一家となる。応仁の乱で分裂、衰退。
⇒しば‐そのめ【斯波園女】
⇒しば‐たかつね【斯波高経】
⇒しば‐よしかど【斯波義廉】
⇒しば‐よしとし【斯波義敏】
⇒しば‐よしまさ【斯波義将】
し‐ば【駟馬】
1輛の車をひく4頭の馬。また、4頭の馬でひく馬車。しめ。
⇒駟馬も追う能わず
シバ【Sheba; Saba】
アラビア南部にあった民族あるいは王国の名。香料などの交易で6世紀まで繁栄。旧約聖書は、シバの女王がソロモンの知恵を試そうとエルサレムに来たと伝える。
シバ
⇒シヴァ
しば【屡】
(動詞の上に付き)しばしばの意を表す。しきりに。万葉集17「かほ鳥のまなく―鳴く春の野に」
しば【暫】
〔副〕
しばらく。古今和歌集恋「今―とわびにしものをささがにの衣にかかりわれをたのむる」
じ‐は【自派】
自分の属する党派・派閥。
じば
①かごかき・馬方の符牒で、2をいう。また、20、200にも通ずる。東海道中膝栗毛初「さか手でいかう、―で乗つてくんなさい」
②(隠語)小便。浄瑠璃関係でいう。浮世床2「小溝へ―を飛ばしながら」
じ‐ば【地場】ヂ‥
①地元。「―産業」
②取引所所在地の取引員または会員やそれらの店に出入りする常連の総称。
じ‐ば【磁場】
(magnetic field)磁石や電流のまわりに存在する力の場。この場の力線は常に閉曲線となる。電場の電荷に対応するもの(磁気単極子)は発見されていない。単位はアンペア毎メートル(A/m)。磁界。
ジハード【jihād アラビア】
イスラム世界で、信仰のための戦い。自己の内面の悪との戦い、社会的不正との戦い、また宗教的な迫害や外敵の侵略などに対して武力を行使すること。聖戦。
しば‐あめ【繁雨】
(→)「むらさめ」に同じ。

広辞苑 ページ 8934 での【○篠を乱す】単語。