複数辞典一括検索+

し・める【締める・絞める】🔗🔉

し・める締める・絞める】 〔他下一〕[文]し・む(下二) ①固く結んだり、ねじったりして、ゆるまないようにする。平家物語9「鍬形打つたる甲の緒―・め」。日葡辞書「ナワ、また、ヲヲシムル」。「帯を―・める」「ボルトで―・める」「財布の紐を―・める」 ②しばったり押さえつけたりして、自由に動けないようにする。また、にぎりしめる。平家物語11「侍共二十余人白き直垂着て馬の上に―・めつけてぞ渡されける」。歌舞伎、景清「逢ひたかつたと母親が寄らんとすれど縛り縄、娘も共に―・め絡む血筋の縁の」。隆達節「手に手を―・めてほとほとと叩く我はそなたの小鼓か」 ③《絞》くびる。締め殺す。日葡辞書「ノドヲシムル」。「鶏を―・める」 ④しぼる。圧搾する。日葡辞書「アブラヲシムル」 ⑤(愛する人を)ぐっと抱く。契りを結ぶ。浮世草子、御前義経記「―・めて離れし身なりしを、また結びかへ行く旅の」 ⑥(「閉める」とも書く)閉じる。とざす。「雨戸を―・める」「店を―・める」 ⑦(「乄る」とも書く)合計する。よせ合わせる。歌舞伎、助六所縁江戸桜「いかさま―・めて三百ぐらゐ、四百とはモウ出せぬわえ」。「売上げを―・める」 ⑧決着をつける。まとめる。しめくくる。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「胸中残さずうち明けて評議を―・めん」 ⑨物事が決着したのを祝って皆で手を打つ。歌舞伎、暫「尋ぬる名笛取り戻し、顔見世の祝儀ひとつ―・めようか」 ⑩ゆるんでいるのをひきしめる。緊張させる。申楽談儀「―・めつくくめつせられし、更に及びがたし」。「気持を―・めて事に当たる」「クラスの気風を―・める」 ⑪とっちめる。こらしめる。また、打ちのめす。浮世風呂2「今度おめへが江戸詞を笑つたら一番―・めてやらうと思つて」。「ちと―・めてやろう」 ⑫節約する。倹約する。「経費を―・める」 ⑬刺身・なますなどで、塩をふりかけたり酢になじませたりして肉をひきしめる。「鯖さばを酢で―・める」 ◇「絞」は、からだの一部を強く圧迫して息ができないようにしたり、殺したりする意の場合にもっぱら使う。

広辞苑 ページ 9060 での締める単語。