複数辞典一括検索+
○意気相投ずるいきあいとうずる🔗⭐🔉
○意気相投ずるいきあいとうずる
心持が互いによくあう。意気投合。
⇒い‐き【意気】
いきあい‐の‐くすり【息合の薬】‥アヒ‥
合戦などの時、息をととのえるのに用いた薬で、米の粉と氷砂糖の粉末とを梅干の肉で練ったもの。いきあいぐすり。
⇒いき‐あい【息合】
いき‐あ・う【生き合ふ・生き逢ふ】‥アフ
〔自四〕
互いに生きながらえる。生きながらえて出あう。大鏡道長「かかる命ながの―・はず侍らましかば」
いき‐あ・う【行き合う・行き逢う】‥アフ
〔自五〕
(→)「ゆきあう」に同じ。伊勢物語「狩りしありきけるに―・ひて」
いき‐あか・る【行き別る】
〔自下二〕
「ゆきわかる」に同じ。蜻蛉日記上「その日過ぎぬれば、皆おのがじし―・れぬ」
いき‐あが・る【生き上がる】
〔自四〕
息を吹きかえす。生きかえる。古今著聞集10「一時ばかりありて―・りにけり」
いき‐あたり【行き当り】
(→)「ゆきあたり」に同じ。
いき‐あた・る【行き当たる】
〔自五〕
(→)「ゆきあたる」に同じ。
いき‐いき【生き生き】
①活気の満ちているさま。勢いよいさま。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「はあはあ有難やと、―勇み入る方知らぬ梓弓」。「―した顔」
②まるで生きているかのようなさま。「―と描き出す」
いき‐い・ず【生き出づ】‥イヅ
〔自下二〕
いきかえる。蘇生する。竹取物語「からうじて―・で給へるに」
いき‐いそ・ぐ【生き急ぐ】
〔自五〕
(「死に急ぐ」をもじった造語)一生が短いものであるかのように、休みなく活動して生きる。
いき‐うお【生き魚・活き魚】‥ウヲ
①(→)「いきざかな」に同じ。
②(→)「いけうお」に同じ。
いき‐うし【生き牛】
生きている牛。
⇒生き牛の目を抉る
いき‐う・し【行き憂し】
〔形ク〕
行きづらい。行くのがいやである。古今和歌集別「人やりの道ならなくにおほかたは―・しといひて」
広辞苑 ページ 932 での【○意気相投ずる】単語。