複数辞典一括検索+
○意気天を衝くいきてんをつく🔗⭐🔉
○意気天を衝くいきてんをつく
いきごみの盛んなことにいう。「意気衝天しょうてん」とも。
⇒い‐き【意気】
いき‐どう【生き胴】
①新刀試あらみだめしにする生きた人間(の胴)。
②江戸時代の死刑の一種。罪人を土を盛った土壇場どたんばに横たえ、斬手二人で首と胴とを同時に斬ること。
いき‐とうごう【意気投合】‥ガフ
気持が合って仲良くなること。「初対面で二人は―した」
いき‐どお・し【息どほし】‥ドホシ
〔形シク〕
(息ダハシの転)息がせわしい。息が苦しい。〈日葡辞書〉
いきどおら・し【憤らし】イキドホラシ
〔形シク〕
心がはれない。嘆かわしい。腹立たしい。いきどおろしい。
いきどおり【憤り】イキドホリ
いきどおること。怒り。腹立ち。三蔵法師伝延久点「遂に憤イキトホリを発し」。「―をおぼえる」
いきどお・る【憤る】イキドホル
〔自五〕
①思いが胸につかえる。思い結ぼれて心が晴れない。不平をいだく。万葉集19「―・る心のうちを思ひのべ」。大唐西域記長寛点「事の成らざるを悲しび憤イキトホリ恚ふつくみて死ぬ」
②恨み怒る。憤慨する。また、奮起する。平家物語3「今汝が所望達せば、山門―・つて世上静かなるべからず」。「暴挙に―・る」「不正を―・る」
いきどおろし・い【憤ろしい】イキドホロシイ
〔形〕[文]いきどほろ・し(シク)
心がはれない。嘆かわしい。腹立たしい。神功紀「目にし見えねば―・しも」。「―・い思いに駆られた」
いき‐どころ【行き所】
(→)「ゆきどころ」に同じ。
いき‐ど・し【息どし】
〔形シク〕
(息ダハシの転。近世使われた)呼吸が早い。息苦しい。
いき‐と‐し‐いける‐もの【生きとし生ける物】
(ト・シともに強めの助詞)世に生きているほどのすべてのもの。あらゆる生物。
イキトス【Iquitos】
ペルー北東部、アマゾン川の支流のマラニョン川に面する都市。ペルー‐アマゾン最大の人口を擁し、河港から大型船が発着する。人口32万4千(2003)。
いき‐とど・く【行き届く】
〔自五〕
(→)「ゆきとどく」に同じ。
いき‐どまり【行止り】
(→)「ゆきどまり」に同じ。
いき‐とま・る【生き止る】
〔自四〕
生きてこの世にとどまる。生きながらえる。源氏物語夕顔「―・るまじきここちすれ」
いき‐どま・る【行き止まる】
〔自五〕
(→)「ゆきどまる」に同じ。
いき‐ない【域内】ヰキ‥
一定の区域の内。
いき‐ながら・える【生き長らえる・生き存える】‥ナガラヘル
〔自下一〕[文]いきながら・ふ(下二)
生きつづける。生きて永くこの世にいる。「戦乱を―・える」
いき‐ながれ【生き流れ】
胎児が月足らずで流産すること。また、その胎児。
いき‐なし【息無し】
〔副〕
息もつかずに。一息に。東海道中膝栗毛5「この雑煮を―五ぜんたべました」
いき‐なり【行き成り】
[一]〔名〕
事がらのなりゆき。また、なりゆきにまかせること。十分考えないですること。いきなりさんぼう。いきなりほうだい。洒落本、傾城買指南所「先づおれも、たうとう勘当をくらつた。是からは―といふ世界だ」
[二]〔副〕
(近世は多く「に」を伴って)だしぬけに。突然。または、直接。じかに。浮世床初「―に胸ぐらよ」。「横道から―とびだす」「下書きもせず―清書する」
⇒いきなり‐さんぼう【行き成り三宝】
⇒いきなり‐だご【生き成り団子】
⇒いきなり‐ほうだい【行き成り放題】
いきなり‐さんぼう【行き成り三宝】
(→)「いきなりほうだい」に同じ。ゆきなりさんぼう。誹風柳多留10「―男の雨やどり」
⇒いき‐なり【行き成り】
いきなり‐だご【生き成り団子】
さつまいもを生のまま小麦粉の皮で包み、ゆでたり蒸したりした菓子。汁に入れる場合や、粒あん入りもある。熊本県・福岡県で作る。いきなりだんご。
⇒いき‐なり【行き成り】
いきなり‐ほうだい【行き成り放題】‥ハウ‥
なるにまかせてかまわないこと。ゆきあたりばったり。
⇒いき‐なり【行き成り】
広辞苑 ページ 944 での【○意気天を衝く】単語。