複数辞典一括検索+
○いざ鎌倉いざかまくら🔗⭐🔉
○いざ鎌倉いざかまくら
(謡曲「鉢木」による)さあ、鎌倉幕府に大事が起こってはせ参ずべき場合だ、の意。転じて、大事の起こった場合。
⇒いざ
い‐ざかや【居酒屋】ヰ‥
店先で酒を飲ませる酒屋。また、安く酒を飲ませる店。
いさ‐かわ【率川・伊邪河】‥カハ
奈良市春日山に発源し、佐保川に入る小川。率川神社の祭礼は有名。(歌枕)
いさき【伊佐木】
イサキ科の海産の硬骨魚。全長約40センチメートル。幼魚には3条の淡黄色の縦帯があり、その体色が猪の子に似ていることから、ウリボウと呼ぶこともある。成魚は多く暗褐色。本州中部以南に産する。食用。夏に美味。いさぎ。鶏魚。〈[季]夏〉
いさき
いさぎよ・い【潔い】
〔形〕[文]いさぎよ・し(ク)
①たいそう清い。汚れがない。また、すがすがしい。崇神紀「淵の水―・し」
②潔白である。汚れた行いがない。新古今和歌集神祇「ありきつつきつつ見れども―・き人の心をわれ忘れめや」
③未練がない。わるびれない。平気である。浄瑠璃、曽根崎「―・う死ぬまいか」。「―・く身を引く」
④小気味よい。狂言、棒縛「さてさて―・い事ぢやなあ」
⇒潔しとせず

広辞苑 ページ 993 での【○いざ鎌倉】単語。