複数辞典一括検索+

からい【柄井】‥ヰ🔗🔉

からい柄井‥ヰ 姓氏の一つ。 ⇒からい‐せんりゅう【柄井川柳】

から‐い【涸井】‥ヰ🔗🔉

から‐い涸井‥ヰ 水の涸れた井戸。

か‐らい【渦雷】クワ‥🔗🔉

か‐らい渦雷クワ‥ 台風や低気圧の中心部で、渦に伴う上昇気流によって生じる雷。

から・い【辛い】🔗🔉

から・い辛い】 〔形〕[文]から・し(ク) ①激しく舌を刺激するような味である。 ㋐唐がらし・わさび・しょうがなどの味にいう。ひりひりする。古今和歌集六帖6「みな月の河原に生ふる八穂蓼の―・しや人に逢はぬ心は」 ㋑(「鹹い」と書く)塩味が強い。しおからい。しょっぱい。万葉集17「焼く塩の―・き恋をも吾はするかも」 ㋒酸味が強い。すっぱい。〈新撰字鏡4〉 ㋓こくがあって甘味の少ない酒の味にいう。〈新撰字鏡4〉 ②心身に強い刺激を与える状態、または心身に強く感ずるさまである。 ㋐やり方や仕打ちがきびしくひどい。過酷である。容赦がない。武烈紀「酷刑からきのり」。源氏物語空蝉「さて今宵もやかへしてむとする。いとあさましう―・うこそあべけれ」。「点が―・い」「自分に―・い」 ㋑つらい。せつない。苦しい。悲痛である。万葉集15「昔よりいひけることの唐国の―・くもここにわかれするかも」。日葡辞書「カライメニワウ」。「―・い目をみる」 ㋒いやだ。気に染まない。堤中納言物語「―・くや。眉はしもかはむしだちためり」 ㋓あやうい。あぶない。平家物語4「わが身手負ひ、―・き命をいきつつ本宮へこそ逃げのぼりけれ」。「―・くも難を逃れた」 ㋔(連用形を副詞的に使って)必死に。懸命に。土佐日記「男女―・く神仏をいのりて、この水門を渡りぬ」 ㋕(連用形を副詞的に使って)大変ひどく。大鏡道長「けしうはあらぬ歌よみなれど、―・う劣りにしことぞかし」

広辞苑からいで完全一致するの検索結果 1-4