複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう【商】シヤウ🔗⭐🔉
[漢]商🔗⭐🔉
商 字形
筆順
〔口部8画/11画/教育/3006・3E26〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢)
〔訓〕あきなう・はかる
[意味]
①あきなう。売り買いして利益を得る。「商売・商業・商才・通商・行商」。あきんど。「豪商・政商・雑貨商・士農工商」▶もと、行商を「商」、店舗を構えるのを「賈こ」という。
②はかる。相談する。物事を比べて考える。「商量・商議・協商」
③中国の音階、五音の一つ。「商声」
④星座の名。心宿。さそり座。「参商しんしょう」▶商星と参星(しんせい=オリオン座)とは同時に空に現れることがないことから、親しい人が遠く離れて住むことを「参と商とのごとし」という。
⑤〔数〕ある数(式)を他の数(式)で割って得た値。
⑥中国古代の王朝名。殷いんに同じ。「殷商」
[解字]
解字
形声。上半部は、音符「章」の省略形。下半部は、高台。日の当たる高台の意。転じて、高台に人が集まってあきないをする意。
[下ツキ
会商・外商・画商・奸商・協商・行商・豪商・重商主義・参商・紳商・政商・隊商・通商・富商
筆順
〔口部8画/11画/教育/3006・3E26〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢)
〔訓〕あきなう・はかる
[意味]
①あきなう。売り買いして利益を得る。「商売・商業・商才・通商・行商」。あきんど。「豪商・政商・雑貨商・士農工商」▶もと、行商を「商」、店舗を構えるのを「賈こ」という。
②はかる。相談する。物事を比べて考える。「商量・商議・協商」
③中国の音階、五音の一つ。「商声」
④星座の名。心宿。さそり座。「参商しんしょう」▶商星と参星(しんせい=オリオン座)とは同時に空に現れることがないことから、親しい人が遠く離れて住むことを「参と商とのごとし」という。
⑤〔数〕ある数(式)を他の数(式)で割って得た値。
⑥中国古代の王朝名。殷いんに同じ。「殷商」
[解字]
解字
形声。上半部は、音符「章」の省略形。下半部は、高台。日の当たる高台の意。転じて、高台に人が集まってあきないをする意。
[下ツキ
会商・外商・画商・奸商・協商・行商・豪商・重商主義・参商・紳商・政商・隊商・通商・富商
広辞苑に「商」で完全一致するの検索結果 1-3。