複数辞典一括検索+
ぼう【坊】バウ🔗⭐🔉
ぼう【坊】バウ
(慣用音はボッ)
①㋐区画されたまち。市街。
㋑都城制の1区画。4町四方の称。
②春宮坊とうぐうぼうの略。源氏物語桐壺「―にもようせずはこの御子の居給ふべきなめり」
③僧侶の住居。転じて、僧侶。源氏物語若紫「かみの聖の―に、源氏の中将わらは病まじなひにものし給ひけるを」→房3。
④男の幼児を親しんで呼ぶ称。男の幼児の自称。古くは女児にもいう。「―や」「坊ぼっちゃん」「お花―」
⑤ある語に添えて、親しみまたは嘲りの気持を含めて、「…な人」「…する人」の意を表す語。「風来―」
ぼん【坊】🔗⭐🔉
ぼん【坊】
(ボウの転)
①僧。狂言、薩摩守「はあ、あの―の言はします事わい」
②男児の称。坊や。
[漢]坊🔗⭐🔉
坊 字形
筆順
〔土部4画/7画/常用/4323・4B37〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(呉) ボッ=(慣)
[意味]
①まち。方形に区切られた町の一区域。「坊間・坊市」。都城制の、四町四方の一区画。「条坊・坊門」
②みせ。「酒坊」
③へや。(同)房。
㋐役所。「東宮坊」
㋑僧の住居。「坊舎・坊主ぼうず・僧坊・宿坊」
④転じて、僧。「お坊さん」「御坊・武蔵むさし坊」
⑤幼い男の子の愛称。「坊や」「坊ぼっちゃん」▶坊主頭をしていたからいう。
⑥人を親しんで、または軽んじていう語。「風来坊・あばれん坊・寝坊ねぼう」
[解字]
形声。「土」+音符「方」(=左右に張り出す)。左右に張り出した堤防や壁の意で、「防」と同じ。のち、四角に区切った街路の意となる。
[下ツキ
隠坊・教坊・御坊・三界坊・宿坊・正覚坊・僧坊・内教坊・本因坊


広辞苑に「坊」で完全一致するの検索結果 1-3。